理系の料理の増刷が決まりました

カバー

「理系の料理」の発売から3ヶ月にして、増刷が決定いたしました。

料理を始めた2014年の3月の頃には、まさか自分が料理に手を出すとは思いもよらなかったわけですが、様々な人の手助けがあってついに増刷というありがたきことに至りました。発売当初は、一部の人には面白がってもらえつつも、ほとんど何も反応がありませんでした。

俺的にも、まぁいつかそのうち売れたりいよね、ってレベルで放置モードになりかけていたところに、電子化の話がやってきて、続けざまに朝日新聞で書籍を紹介してもらえるという嬉しい事態。

そして、増刷を決定付けた最強のきっかけは(多分朝日新聞の記事を見て読んでくれた)パンダ上等兵さんのこのツイート。

これが、今現在RT数約4万「いいね」数およそ3万という、今までのTwitter人生でも見たことがないレベルの大ブレイク。

確実にこのお方に数多くの本を売っていただいておりますありがとうございます。

メディアの力はすごいもので、新聞掲載をきっかけにしてラジオやらテレビからも取材の申し込みも来たりして、なんかこのままものスゲェ大量に本が売れてくれないかな、と期待しつつ、何よりもこのブログを見てくれてる人あってこそだよな、とありがたみをかみしめております。

ブログを見てくれている方がいるからこそ今の生活があって、時間に融通が利いたからこそ料理という新しいジャンルにも手を出すことができました。

根本的なやりたいこととか好きなことは今も昔もあんまり変わってないですが、古きを守りつつもいろいろと新しいことにも手を出していきたいな、と思いつつ、理系の料理をどうぞよろしくお願いいたします。

料理できる嫁が、料理できない旦那に読ませるために買ってくれる、とか、一人暮らしを始めたばかりの学生が料理入門として読んでくれる、とか、最初はあまり想像もしていなかった対象の人々にまで本が届いているみたいで、嬉しい限りです。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。