子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Part 2 Advent Calendar 2015、22日目の記事です。
夫婦共に自宅で子育てしながらフリーランスしてます。
うちのスペック
夫:プロブロガー時々作家35歳
妻:昨日30歳になったWEBメインのデザイナー
子:2014年11月生まれ、ピチピチ1歳1ヶ月の男の子
クラウド共有大好き夫婦が、愛用している子育てアプリを紹介します(`・ω・´)
育児記録を夫婦で共有できるアプリ
息子が生まれてから1年ちょっと経ちますが、「育児ノート」という育児記録をするためのアプリを夫婦で利用してきました。
このアプリが夫婦での子育てに非常に役に立ちました。
(今も愛用してます)
アプリのアイコンは今風ではないんだけど、ちゃんと今でもアップデートされてます。
育児記録とは?
授乳時間やオムツをいつ替えたか?育児の記録のこと(`・ω・´)
育児日記と分類されていたりもします。
参考:何を記録すればいいの? 育児日記の種類・書き方まとめ – NAVER まとめ
私の入院していた産院ではこんなプリントをもらいました。
何時におっぱい・ミルクをどれだけ飲んだか?
いつオムツを替えたか?
初めての出産だったので、不安もあって入院中は必死に記入しましたが
手書きで書くの大変だったので、iPhoneアプリを探しました(¯・ω・¯;)
育児ノートの特徴
- 記録データをDropboxに保存&バックアップが出来る
- 複数端末から記録&閲覧が出来る
- 記録データをEvernoteに送れる
育児ノートの画面はこんな感じで、何時間前に記録をしたか?朝から順番にいつどんな記録があったか?などが確認できます。
授乳記録画面はタイマーにもなっていて、何分授乳しているかも見れます。また、メモを残すこともできます。
検診などで測った身長・体重などを入力してグラフ化したり
2人目の赤ちゃんの記録も可能
腰が据わって、お座りできるようになってからは体重をWi-Fiで自動保存できるWithingsに乗っけて自動記録してます。
アプリに求めた条件
- データの共有が出来ること
- データの書き出しが出来ること
旦那さんも育児には協力的で、息子のオムツを替えたりミルクをあげたり出来ることは一生懸命やってくれました。
その都度、私のiPhoneで記録するのは大変だし
旦那さんのiPhoneからも記録が出来るアプリがいい!
また、記録したデータをアプリ内でしか見れないのは嫌なのでEvernoteなどに記録が送れるもの。
この2つの条件を満たしていたアプリはこの育児ノートくらいしかありませんでした(´;ω;`)
育児ノートで育児記録を共有するメリット
旦那さんが子供の相手をしてくれてる間、私は別室でデザインの仕事を進める。で、時間がきたら交代して今後は旦那さんがブログを書いたりする。
こんな感じで、夫婦2人交代しながら育児・仕事をしています。
オムツ替えた?何時に寝た?みたいなことをお互いに聞かなくてもアプリを見ればわかるようになったので、交代がスムーズに(`・ω・´)
まだ息子が小さかった時なんかは、あれ?そろそろおっぱいの時間かも?とアプリを見て旦那さんが連れてきてくれたりもしました。
育児記録を残すことのメリット
赤ちゃんが泣いてる理由も、記録からなんとなく予測ができるように!あ、オムツ変えてないからかな?お腹減ったのかな?そういうのが感覚でなく、記録からわかるのでお父さんでも気づきやすい。
病院なんかで聞かれた時に、すぐに答えられる。
例えば、うんちいつ出た?とか(¯・ω・¯)
1年前の記録から見る息子の成長
左が生後1か月頃、右が1歳1ヶ月頃の息子の記録
緑が睡眠、オレンジが授乳、青がオムツ
生後1ヶ月頃は授乳回数も1日10回以上だし、起きてる時間も昼夜関係なし(¯・ω・¯)
一方、現在は起きる時間、寝る時間共に安定していて、おっぱいもたまーにクレっていうくらい。
こうやって見比べてみると、ああ息子も成長してるなぁとしみじみ思うわけです(`・ω・´)
この記録データはEvernoteに保存してあって、もうちょっと大きくなったら息子にもEvernoteのノートブックを共有予定!
共有とか、クラウドとか大好きな夫婦のもとに生まれた息子が成長してどんな子になるのか楽しみにしながら育児してます(`・ω・´)
最近は夫婦でSlak使い始めたりもしました。料理の献立決めに便利です。他にも、夫婦でのフリーランス生活に役立ってる10個のツールまとめなんかにもまとめてあります!