天才か!逆向きに開いて自立する傘saKASAが超絶便利で感動した[PR]

SaKASA 1

ほんの1ヶ月ほど前まで、ぼくはこんな↓厨二病全開な傘を愛用しておりました。
Raikokutou 1
太宰府天満宮で買った「傘」が素敵すぎて気に入りすぎたので自慢しときます | ごりゅご.com

この傘、正直別に微塵も便利じゃないけど、すっげぇ街中で目立てて良かったんですよね。

歩いててすれ違う人はしょっちゅう振り返ってくれるし、人と会った時にもほぼ100%話題になります。

目立てるのはいいんですが、私もそろそろ齢35にもなったわけでありまして、もう少しオトナな傘への乗り換えを検討していました。

そんな中、様々な縁が重なって出会った傘が、驚くほどに天才的で素晴らしい傘だったのです。

これ、製品のPRをしてくれってお願いされたやつなんですけど、割と結構本気でマジで便利で天才な傘で、是非多くの人に知って欲しいと思った傘なのです。

一言で言えば「逆向きに開く傘」
SaKASA 1

言ってみればただの「傘」なんだけど、この天才アイデア+αの工夫により、普通の傘と比べて驚くほど色々と便利なことがいっぱいあったのです。

天才的逆開き傘「saKASA」

この傘の「普通の傘よりも良いところ」をまとめるとこんな感じです。

  • 車とかの狭いところから出る時も濡れずに傘がさせる
  • たたんだ時にも雨に濡れるところが内側だから濡れない
  • 傘が自立するから、立ち止まってる時に両手が空く
  • 風にあおられても「戻る」ので傘の骨が折れにくい
  • 骨がむき出しになっていないので、髪の毛が引っかかったりしない

車から降りるときも雨に濡れない

とにかくこのsaKASAが最強に便利なのが、雨降りの日に車から降りるとき。

普通の傘はドアを開けながら傘を開こうにも、隙間が足りずに困ってしまいますが、saKASAだと「狭い隙間から傘を出して開けられる」

折り畳んでも濡れない

この一点だけを見てももう十分に素晴らしいわけなのですが、実はこの「逆開き」にはもっと色々とメリットがたくさんあるのです。

その一つが「濡れない」ということ。

傘をさした状態から傘を折りたたむと、雨で濡れた部分は傘の「内側」に来るようになっています。
SaKASA 8

おかげで、濡れた傘を持って電車などに乗る場合にも、周りの人を濡らしてしまう心配も激減。

さらにこの傘、撥水力もすごいんで、閉じてからちょっと振ってやれば水が滴ることもほぼありません。

もちろん傘を振る時も、水が飛ぶのは基本「先っちょから」だけなので、そういう点でも周りに迷惑をかける心配は少ないです。

傘が自立するから両手が自由になる

そしてもう1つ、これもまた「逆向き」だからこそのメリットなんですが、閉じた状態の傘は本体のみで自立します。

これがまた意外なほどに外だと便利なのです。

駅とかで電車待ってる最中とかに「手元に立てておける」ので、傘の邪魔度がかなり下がる。

もちろん、手に持っていないということは、私のような人間の場合「忘れないようにする工夫」が必要にはなってくるんですが、さすがに電車待ってて立ってる時に傘を忘れる可能性は低いのではないかと。

ていうか多分、電車待ってて傘を置いて電車に乗ろうとしたら、きっと親切な日本人ならば教えてくれるに違いないという根拠なき他力本願の思いもあったりします。

風にあおられても戻るし、骨が出てないから引っかからない

また、地味ながらも結構便利なのが「風に強い」ことと「骨が出てない」ところ。

この傘、開き方がちょっと独特で、そもそも傘を「ひっくり返して開く」ような仕組みです。

この、傘が開ききる直前の状態というのが、いわゆる普通の傘が「風でひっくり返った時」と全く同じ状態。

普通の傘だと「壊れた状態」なんですが、この傘は「これが普通」

つまり、風にあおられて傘がひっくり返っても、それはごく普通に「閉じる前の時と一緒」

結果的に、ある程度風が強くても傘が壊れることを気にしなくても良くなる、という謎のおまけつき。
SaKASA 4

また、傘の布が二重になっているので、表も裏も骨が布で覆われた状態になっています。
SaKASA 3

傘の骨は、この布の隙間を開いた中に挟まれております。
SaKASA 2

よく、雨の日とか傘を頭に乗っけた手抜きな状態で歩いてたりするんですが、そういう時にも髪の毛が引っかかったりしないってのは地味にストレスが減ったりしていい感じです。

たかが傘だと侮っていたがすごい傘だった!

正直なところ「傘」なんてものが工夫することでこんなに便利になるとか想像もしておりませんでした。

まだ2〜3回使っただけなんだけど、2〜3回使ってみただけでもこのsaKASAという傘はめっちゃ便利なのを実感しております。

残る問題は、この傘が超便利なおかげで他の傘を使いたくなるなる、というところ。

saKASAがスッゲェ便利なので、雨が降りそうな日は折り畳み傘よりもこの傘を持って行きたくなること。

そして、私はいろんなものを「忘れる」ことが多いため、街中で傘を忘れてきてしまう可能性も非常に高くなること。

それなりに高級な傘なので、それなりのお値段がする傘なので、これを紛失すると、心と財布に負うダメージは結構なもの。

とは言え、失くした際のダメージが多少でかくても、それでも常に使い続けたい天才傘です。

我が家では、これのおかげで玄関から「傘立て」をなくすことができました。

ちなみに、楽天なんかで探すと、似たような商品も結構いっぱいあって、お値段もお求めやすいものが結構あります。(2,000-3,000円くらい)
らく

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。