先月にiMacを購入してから、Macがとにかくものすごーく動作が速くなって楽しいです。
そんなわけでMacが非常に便利で楽しい今このタイミングのうちに、私自身がよく使ってるMacのアプリとかを久しぶり?にまとめてみようと思います。
優先順位つけづらいのでアルファベット順に並べます。
管理人ごりゅごの環境
お仕事:自営業・在宅・フリーランス
もう少し詳しく書くと:ブログ書く・本を書く・たまに講演・子育て
1Password
ただのパスワード管理アプリに見せかけて、実はパスワードの管理以外にも役立つ場面がたくさんある天才「覚えておく」アプリ。
iPhoneと簡単に連携できる上に、iPhoneだとタッチIDで認証もできるおかげで、MacだけでなくApple製品全般でちょー役に立つアプリ。
このアプリのおかげで、最近はどんな時もすごくランダムなパスワードを設定できるようになりました。
クレジットカードの暗証番号とかももうわからなくなったりしない!
役割としては、メインでがっつりっていうよりは良きサポート係みたいな感じ。
参考記事:1Passwordの便利さはログイン以外で役に立つことだった | ごりゅご.com
ダウンロード:1Password
Evernote
ある意味でこのブログの根幹であり、やっぱりなんだかんだ今でも便利に使いまくっているクラウドノートアプリ。
Evernoteの凄さは「クラウド」とか「マルチ端末で使える」とかそういうのではなくて「クラウドだから共有が便利」なところだったり「ウェブクリップを自分で改変できる」ってのがEvernoteがとても便利ですごいところなのかな、と思っております。
最近は「スキャンした紙置き場」「お仕事用の資料共有ノートブック」「料理レシピと作った料理の保存」が主な用途。
参考記事:Evernote活用例 使い方まとめ | ごりゅご.com
Textwell
Textwellは、まだ使い始めて1~2ヶ月の新しいアプリなんですが、気がつけば自分の中で文字通りの「メモ帳」として非常に便利なものになってくれました。
ファイルという概念が存在しないため、ちょっとメモしたいことをメモするのがすごーく簡単で便利。
書いたメモは全て「履歴」から辿れるので、1〜2個前のメモならばすぐに取り出せる。
何よりも、ここから様々な「アクション」を使いこなすことで、ありとあらゆる動作に無限の可能性を秘めたツール。
iPhoneアプリも結構便利なんですが、アクションにキーボードショートカットを割り当てられるMac版こそTextwellの真価を発揮できる環境だと思います。
Javascriptで自由自在にアクションが作成できるエディタTextwellがURLSchemeからの呼び出しにも対応してて超便利 | ごりゅご.com
Lightroom
10年分以上のすべての写真を保存・管理してるのがこのLightroom。
今現在5万枚以上の写真を1つのカタログにまとめていますが、十分快適に動いて、過去の写真なんかもサクッと見つけ出せます。
とにかく最強にすごいのは、ほぼ自動で編集してやるだけで俺的には十分に綺麗な写真にできること。
また、たくさん撮った写真の中からブログに使う写真を選ぶ、って時にも、フラグを立てたりクイックコレクションに追加したりと、写真を快適に選別できるのもいいところ。
iPhoneと同期してやると、この「選別」とか「編集」もある程度iPhoneで済ませられてしまうのもとても便利。
iPhone単体で使っても「写真編集アプリ」として超優秀なのも素晴らしいです。(しかもiPhone版は無料で使える)
iPhoneで撮った写真を超簡単に美味しそうにする方法 | ごりゅご.com
Adobe Photoshop & Lightroomの月間使用料を安く済ませる方法 | ごりゅご.com
MarsEdit
なんだかんだと使い始めてすでに5年になろうというMac用のブログエディタMarsEdit。
リアルタイムプレビュー、ものすごく簡単な画像挿入、俺用にカスタマイズされたHTMLショートカットなど、なんだかんだと離れられない、ある意味一番重要なアプリ。
MarsEditを使ってみようと思うに至った経緯 | ごりゅご.com
Photoshop CC
私の中では「Lightroomのおまけ」的なポジションのPhotoshop。
だったんだけど、嫁にPhotoshopのことを色々と教えてもらったら、ブログのアイキャッチ程度ならばなんとか自分でも作れるようになり、ちょっとずつPhotoshopを学ぶのが楽しくなってきております。
Photoshop超入門体験記 ブログ用アイキャッチの作り方 | ごりゅご.com
Slack
ギーク向けメッセージングツールSlack。
とは言え、実はこのSlackというやつは全然ギークじゃない、プログラマーじゃない人にも大変便利なツールで、メッセージどころか「自分一人だけで使う」場合にも結構色々と便利に使える便利なツール。
メインの用途は「嫁とのいろんなやりとりの整理」ではあるんですが、ブログのエゴサーチ結果はここで見てたり、プログラムのお勉強メモを残していたり、問い合わせメール&送信メールをSlack上で管理したりなど、これも段々と用途が広がってきています。
非エンジニアがSlackを使い始めて1ヶ月経ったのでその使い道をまとめてみる | ごりゅご.com
Sunriseカレンダー
Microsoftに買収された優秀なカレンダーアプリ。
このアプリは、様々なウェブサービスと連携できるのが特徴で、Foursquareのチェックインから、Evernoteのリマインダ、Wunderlistの期限日など、様々な項目を全部簡単にカレンダーに登録できるのが素晴らしいところ。
一定以上昔に遡れないので、カレンダー眺めて思い出に浸るにはちょっと不便なんですが、ほとんどの人にとってはきっとそんなこと問題はないはず。
Evernoteのノートをカレンダーに表示してその場で開けるSunriseカレンダー | ごりゅご.com
Workflowy
ツリーが1つだけ、という一風変わったアウトライナー。
クラウドベースのアウトライナーで、Chromeアプリ、iPhoneアプリなどのローカルで使える環境も充実。
上記電子書籍を読んでアウトライナーというツールの素晴らしさを知り、考え事をまとめる時には必須と言えるレベルのツールになりました。
このブログ記事を書くときとかも、下書き的なものはWorkFlowyで作っています。
メモもToDoもやりたいことリストも全てアウトライナーにまとめる | ごりゅご.com
Wunderlist
気がつけば使用用途がどんどん増えていったアプリその3。
最初は嫁と共有する買い物リストにしか使っていなかったのが、いつの間にか家族間でのToDo管理に使うようになり、そのまま「家族会議」の中核ツールとしての存在にまでのしあがったアプリ。
「仕事用」の用途としては「今現在どんなお仕事をしているのか」っていうのを一覧表示させているだけなんですが、これを一覧できるだけでもかなーり便利に使えております。
共有が簡単なToDoリスト Wunderlist 家族や会社など複数人で使いたい人にはすごく便利 | ごりゅご.com
Wunderlistを使った週1回の定例家族会議 | ごりゅご.com
まとめ
基本的なお仕事は「ブログを書くこと」なので、大抵はブログを書くのに使うツールばかりです。
その他、Tweetbotやら「写真」アプリ、iTunesやメッセージアプリも使ってたりしますが、あんまり「お仕事用」って感じではないので省略。
Keynoteも使うけど、これはごくたまに使う程度。
その他、新しくプログラム用にAtomとかも使い始めましたが、これはまだ「お仕事」になってないので、そういう意味で仕事用でもないかな。
あと、メインのブラウザはSafariです。iPhone使ってると、MacのSafariと連携できることが多くて便利なことがやっぱり多いです。
目下最大の悩みは、子育てというお仕事の比重がでかすぎて、ブログを書く時間がほとんど取れないというところなんですよねぇ。
すごい久しぶりにブログ書くと、結構腕が鈍ってるなーってのを思い知らされます。