つい先日、二日連続でトブさんとノリゴトーの二人から「dマガジンいいよ」って話を聞いてしまい、これは運命とばかりに実際に試してみました。
ドコモが運営してる、ドコモユーザーじゃなくても加入できる、月額400円の雑誌読み放題サービスです。
ジャンル分けされた記事だけ読めるのは結構いいかも
ここ10年くらい、ほとんど雑誌というものを読んでいませんでしたが、料理するようになってから「オレンジページ」とかの料理系雑誌はたまに目にしてたりしておりました。
でも、あの手の雑誌って多くが「料理雑誌」じゃなくて「主婦雑誌」なので、私にとって完全にどうでもいい記事とかも結構含まれてたりするんですよね。
女性ファッションとかは、どんだけ主婦力が上がろうと、オトコ的には不要です。
こういう「主夫的にどうでもいい記事」が確実に含まれている雑誌だらけの世の中で、dマガジンの「ジャンル別に記事を読める機能」というのは実に優秀で、これぞ電子書籍!って気分を満喫できる素晴らしいものでありました。
割と発見だったのは、オレンジページやレタスクラブ、サンキュあたりの主婦系雑誌以外にも、週刊ポストとかAneCanなんていう雑誌にも料理記事が載ってたりして、これが結構面白かったりするんです。
dマガジン登録のためにはdアカウントというアカウントが必須で、dアカウントを取得した上で「Webブラウザから」dマガジンの登録をしないといけない(アプリはdアカウント登録完了&dマガジン利用登録完了してないと使えない。アプリからは一切登録などはできない)
そんな苦行のような登録システムだったり、記事別検索は「一部最新の雑誌」だけで、それ以降掘り下げられなかったりと、まぁ色々と残念な仕様も色々ありました。
(アプリからアカウント登録できないのとかは、Apple課金よけとかもあるだろうけど、とにかく分かりにくかった)
それでも、月400円で結構沢山の雑誌から、好きな記事だけをパラパラ眺められるってのは思ってたよりも結構楽しくて、少なくとも1〜2ヶ月は十分に金額分は楽しめそうな予感です。
Huluとかでも思ったんですが、定額制のサービスって実際に使ってみると、結構コンテンツ1つ1つの印象ってのが変わるもんですねぇ。