毎年、Macの新しいOSが登場すると、OSのクリーンインストールをするのが大好きです。
年に1回くらいパソコンの設定を見直してやると、結構無駄なものがなくなって、体感速度も早くなるし、心の中もだいぶスッキリします。
しかも最近は、EvernoteやDropbox、iCloudなどから大抵のデータはすぐに取り戻せるので、必要な作業自体もすごく少なくて楽チン。
で、この前もMacOS Sierraの登場に合わせてMacのクリーンインストールをしたんですが、見事に「失敗」
Dropboxを有料アカウントに変更して1TBの容量が作れたので、そこに全部必要なデータを入れてたつもりだったんですが、一部のデータはクラウドでバックアップしてなかった!
早速Macの伝家の宝刀「Time Machine」からデータを取り出そうとするも、これが全然うまくいかず、苦労したのでありました。
ほかのTime Machineディスクをブラウズ で中身が出ない
Time Machineて、基本的には「今使ってるMac」の過去のファイルを引き出せるものであり、基本的には「別のMac」からのファイルの復元は想定してません。
とは言え、もちろんちゃんと「リカバリ前のMacのファイル」を取り出すことが可能でないと色々困るわけで、その方法はちゃんと存在しています。
「Time Machine 他のMac 復元」みたいなキーワードで調べてみると、割と結構たくさんの情報が見つかります。
ただ、どれもやり方は(細かい違いはあれど)「Time Machineをドックに入れて右クリック」「ほかのTime Machineディスクをブラウズ」って方法ばかり。
でも、これだと何をどう頑張っても出てこないんですよ。Time Machine画面の右のバーに「今日」しか表示されない。
これは厄介だなーこまったなーもう無くしても生活はできるファイルだから捨ててやろうか。いや、それならTime Machineバックアップで丸ごと復活させるとかしてもいいんじゃないだろうか。
ていうか、なんていうかもうTime Machineから古いファイル復元できないとかなら、もうTime Machineバックアップとか使うのやめてやろうかこのやろう、とか色々悩んでいました。
バックアップイメージをマウントしたら復活できた
そもそも無線接続だから不安定なんではないか、って有線で接続してみたり「移行ユーティリティ」でデータだけ移行してみようと思ったり(時間かかりすぎて、しかもその間操作ができないため断念)色々試しました。
最終的にはバックアップの「スパース・ディスクイメージ・バンドル」をディスクユーティリティでマウントして、その後「ほかのTime Machineディスクをブラウズ」で見てみたら無事に復活する、ということで、とりあえず問題を解決することができました。
バックアップの「ファイル」を選択して
DiskImageMounterで開いてから
「ほかのTime Machineディスクをブラウズ」で見てみると
無事に過去のファイルも探せるようになりました。
クリーンインストールしてTime Machineから必要なファイルだけ掘り出す
これで一応無事に必要なファイルは掘り出せたし、何よりも有線接続でのHDDからのデータ復帰は、無線と比較すると圧倒的に早い!
Dropboxの容量1TBになったからこれでいいや、ってそこにほぼ全部ファイルを入れてたんですが、同期は一晩どころか48時間くらい待ってもまだ終わってない状態でした。
それに対して、有線でのTime Machineからのデータ取り出しならば必要な時間は約8時間!これならなんとか「一晩で終わる」って言えるレベル!
復帰の速さ、というものも考慮に含めると、今はまだまだTime Machineで「ローカル環境に」バックアップとっておく価値は十分にあるのかな、と思える出来事でありました。(Time Machineは基本放置でいいしね)
余談ですが、ぼくは何度もMacの初期設定を繰り返しすぎるために、常に「Mac初期設定用ノート」っていうEvernoteのノートを作り、これを1ヶ月に1回くらい見返してアップデートするようにしております。
こういう「メモ作り」もいろんな場面で役に立つことが多いので、初期化マニアな人にはこれもオススメです。
ノートはこんな感じ→ https://www.evernote.com/l/AAOMf3K5N1pNOryK_E8HS7PbIyomBh6mYXU