プレミアム機能が無料化されたInstapaperを試してみた Evernoteにメモを残すのはPocketより良さげ

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

Instapaper

つい先日、こんな記事を目にしました。

Instapaperの有料バージョンが無料に…買収したPinterestにとって重要なのは新しいユーザーベースの獲得 | TechCrunch Japan

どうやら「あとで読む」サービス2強の1つ、Instapaperのプレミアム機能が無料になり、すべて完全に無料で使えるようになったらしい。

この「あとで読む」サービス、かつて私の中で黄金時代を築きつつも、気がつけばブームは下火になり、アプリを無料化してフリーミアムモデルに持っていこうとしたりと、なんというかいろいろ苦戦しているイメージでした。

つい最近は「あとで読む」系はPocketを使っていたんですが、これを機にInstapaperも試してみました。

(ちなみに、ごりゅごのあとで読むサービスの利用遍歴は Instapeper → Pocket → Safariのリーディングリスト → Pocket とループしてきている)

InstapaperとPocketの違い

InstapaperのPocketとの違いをざっとまとめてみると、こんな感じです。(自分の環境で確認できた範囲)

PocketにあってInstapaperにないもの

  • 「ウェブページをすぐにそのまま表示」がない
  • 日本語化されていない
  • Macアプリがない
  • タグ機能がない
  • Mac Safari用のブラウザ拡張がない

Instapaperだけにあるもの

  • 文字サイズ、行間、余白、背景色などの柔軟な変更
  • フォルダでの記事の整理
  • 1日1回Kindleに記事をまとめて送る機能
  • 古い新しい、長い短い、人気順、ランダムなどで記事の並べ替え
  • 記事を複数選んで中身を読み上げる。テキストtoスピーチのプレイリスト作成機能
  • 速読機能(日本語未対応。画面に単語が素早く連続で表示される)
  • 記事の好きなところをハイライトして保存しておく
  • Like、ハイライトと連動したバックグラウンドでのSNSやEvernote連携
  • 長文ハイライトをスクリーンショットにしてTwitter投稿
  • プッシュであとで読む記事を保存する(起動の必要がない。iPhoneアプリの機能)
  • (無料のままで)全記事の全文検索

うん。なんかこうやって書いてみると、Instapaperめっちゃいいやん、て感じになってきますね。

ただ、あとで読む機能の基本とも言える「Webページを読みやすく統一したフォーマットに変換する」って機能の精度が、どっちもイマイチ。自分が普段よく見てるサイトでうまく読み込めないことが、PocketもInstapaperもそれなりの頻度で起こります。

そこをPocketは「標準でWebページそのまま保存」て設定にしてやることで簡単に回避できたんですが、Instapaperはそこが一手間。

また、これは感覚的な話なんですが、システム全体の作り込みや安定度、分かりやすさなどはPocketに軍配があがるように感じます。

「Webをあとで読みやすくする」のを目指すPocketに対し、Instapaperは「読書のようなWeb体験」てのを目指してるイメージ。

SNS連携やEvernote保存はすごく楽でハイライトはとても便利

唯一、というか個人的には圧倒的に素晴らしいのが「InstapeperはEvernoteへの保存が楽」というところ。

Pocketで読んでるページをEvernoteに保存しようとすると、毎回毎回「保存しています」って画面が出て、その間何もできずに待たされるのがすごく面倒だったんですよね。

それに対してInstapeperは、SNSへの投稿やEvenoteへの保存は「バックグランウンドで自動でやってくれる」

SNS連携の設定さえ済ませてしまえば「Like」を押しただけでTwitterに投稿とか、テキストを選択してハイライトすると、その部分をEvernoteに保存する、ってのがゼロアクションで完成してしまいます。

こんな感じの設定画面。
スクリーンショット 2016 11 03 9 07 16

何よりも個人的に、Mediumを使い始めてから大好きになってしまった「ハイライト」が、Instapaperを介せば全てのWebサイトをハイライトできて、それをInstapaper上で簡単に参照できる。

この2つの理由だけで、とりあえずしばらくはInstapaperを使ってみようかな、って感じになってます。

細かい設定はWeb版から

ちなみに、ちょっと分かりにくかったんですが、SNS連携とかKindle連携とかの設定は、Web版Instapaperの「Settings」からできます。

あと、Pocketのあとで読むリストをWeb上で書き出して、Instapaperから読み込む、何てことも可能なので、移行も簡単です。

Instapaper

Instapaper保存用のブックマークレット

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。