ちょっと前にブログで紹介した「ケーブル一体型極薄バッテリー」
ケーブル一体型でiPhoneの充電もこれ一つで済んでしまう極薄のモバイルバッテリー | ごりゅご.com
これ、出力が1Aで充電が遅いというデメリットはあるものの、それ以外の点では本当に「最強に持ち運びしやすいバッテリー」で、このバッテリーのおかげでカバンを持ってお出かけするときは100%モバイルバッテリーを持ち歩くようになりました。
このバッテリーはめっちゃ気に入ってるよ!ってことを中の人に話したら、それならこっちも使ってみるがよい、と同じような奴の(ちょっと大きくなりながらも)容量が倍増した新しいモバイルバッテリーのサンプルをいただきました。
iPhone使いながら苦もなく充電できる薄さと大きさ
今回のバッテリーは、以前紹介したケーブル一体型のバッテリーとほぼ同じような製品で、容量が2倍の5000mAhに増えたもの。
相変わらずすごく薄い「カード状」のバッテリーで、iPhoneと両方を重ねて持っても全然苦になりません。
本体の厚み自体も、だいたいiPhone7 Plusと同じくらいの厚さ。
今回のバッテリーの特徴は、ケーブルが2本(LightningとmicroUSB)付いていて、その専用ケーブルが「実質一体型みたいなもの」な形になっているところ。(以前紹介したものは、microUSBケーブルが繋がっていて、Lightning用のアダプタを差し込んで使う形)
また、今回は(無駄に)もう1本の出力ポートが付いていて、そこからも同時に充電ができる、ということ。個人的には、ポート2個よりも1個でいいから、2Aで充電できる方が便利な用が気がします。
(カードサイズということを謳っているので)クレジットカードと同じ大きさのカードと、小型の方のモバイルバッテリー、今回紹介したバッテリーと、iPhone7 Plusの4つを並べて見たところ。
5000mAhというほぼ丸1日使える安心感とこのサイズ感は素晴らしい
今回のバッテリーも、出力1Aという充電の遅さにさえ目を瞑れば正直他には何も文句のつけようがない、実に素晴らしいバッテリーだと思います。
ケーブル一体型のバッテリーは、これ1つカバンに入れとけばiPhoneが充電できるという安心感だけでなく「ケーブルを持ち歩かなくていい」という、荷物の重さとは違う種類の「手軽さ」がすごいです。(以前紹介した小さいバッテリーは、今までで最強レベルで気に入っている)
モバイルバッテリーって、持ち歩くというめんどくささ以外にも、実際に充電する際に「バッテリーにケーブルをつないで」さらに「iPhoneにケーブルを繋ぐ」(機種によってはその後充電ボタンを押す)という「ケーブルを繋ぐ」というめんどくささってものがあったんだな、ってことを知りました。
あと、ケーブルってやっぱりカバンにしまうこと自体が結構面倒で、いい収納場所がなくて、単純に持ち歩くのに向いていない物質なのではないか、てことも無駄に考えたりするようにもなりました。
なぜかAmazonのページでやたらと無理にでも財布に入れたがってて、でもまあ俺の財布とかには絶対入らないよなぁとか思ったりもするですが、まぁ確かに無理をすれば一般的な財布には入らなくもないわけで、製品のコンセプトのアピールとしてはアリなのかな。
今の問題は、普段持ち歩くバッテリーをこの「大きい方にするか小さい方にするか」ってところくらいでしょうか。
気がつけばiPhone7 Plusって、バッテリー容量2900mAhにもなってて、小さい方だとまともに1回分も充電できないんですよねぇ。
でもまぁ、そもそもが「予備のバッテリー」な訳で、充電前提であればもっと大きいバッテリーを持ち歩けばいいわけで、それなら小さい方でいいかもな、とか思いつつ、でも大きい方でも大して重さも大きさも変わらないから大きい方をいつも持ち歩いてもいいんじゃないか、とかね。