五藤家は家族みんな乾燥肌。旦那はスキンケア等しないため、お風呂上がりにかゆいかゆいと体を掻いて背中がよく真っ赤になってたり。
2歳になる息子は毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)で肌がザラザラ。特に痒がったりはしてないので問題はないのですが、ちょっとでも保湿できたらましになるかなと保湿アイテムを探していました。
そこで見つけた乾燥肌の人向けのお風呂入浴剤「みんなの肌潤風呂」
これならお風呂に入れるだけで保湿できそうなので試してみることに。
みんなの肌潤風呂を使ってみた感想
アトピー肌や乾燥肌に悩んでいる人向けに開発された粉末状の入浴剤。
約1ヶ月分600g入り『みんなの肌潤風呂』3218円+送料460円に322円の割引(ストップ自由のお試し定期継続コース申し込み)で3356円でした。
商品到着から25日以内に申請すれば商品代は全額返金保証(送料や手数料は対象外)だったので気軽に試してみることに。
全額返金保証制度について(北の快適工房公式サイト)
自分自身の肌は風呂上がりに保湿ケアとして化粧水とかスクワランオイル塗ってるからそんな劇的な変化はなく、お風呂上がりにしっとりしてるかなぁくらいの感想だったんだけど、息子の肌は1日目から全然違ってたのでびっくりした。
肌潤風呂に入った次の日、息子の手足を触ってみるとザラザラ鮫肌だった腕と足がふっくらしてて、乾燥肌が改善してた。
あんまり期待してなかったんだけど、明らかに効果があったのでこれは続けていきたいなと思いました。
1回あたりが100円くらいになっちゃうので、入浴剤にしては高いんだけど(バブが12錠入りで380円くらいなので1回あたり32円くらい)昔、ビレバンとかで買ってた入浴剤も1袋100円くらいしてたからまぁ許せる範囲かな。
一般家庭の浴槽(255L程度)に対して1回30g(付属スプーンの半分)を入れる。
※単身用ユニットバスの場合(170L程度)なら1回20g
お風呂に入れるとさーっと溶けて、お湯が白濁色になる。
手で混ぜると、ほのかに柑橘系(ミカン?)みたいな匂いがして、息子も「いい、にお〜い」と。
肌潤風呂の特徴
- 着色料・合成香料・パラベン・エタノール不使用
- 天然温泉成分「湯の花」が入っている
- 化学成分なしの自然素材での微発泡
- ビート由来の砂糖成分配合
- 潤い保湿ヴェール成分配合
- 塩素を除去して肌に優しい湯質にできる
お風呂に浸かるとちょっとヌルヌルした感じ。
湯船の中も最初は滑りやすいのでちょっと注意が必要。
今まで市販の入浴剤だと香料か着色料か原因はわからないがお風呂上がりはシャワーで洗い流さないと痒くなるので使ってなかったけど、この肌潤風呂はそのまま出ても大丈夫でした。
お風呂上がりのぬくぬく度も肌潤風呂を入れてからアップした気がします。(塩素除去によって、体の芯まで温まりやすくなってるから?)
お風呂上がりに何も塗ったりしなくても息子のガサガサだった腕と足もふっくらに。1回入っただけでも結構効果ありました。
息子の毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)が改善した
赤ちゃんの頃から乾燥肌だなぁとは思っていたんですが、1歳前くらいから腕と足がブツブツ・ザラザラに。色々調べてたらどうやら毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)っていう病気みたい。
細かいブツブツとした子供の鮫肌の原因と症状 | ままケア手帳
毛孔性苔癬は、毛穴の角質が固くなり時には赤みを持ったりするもので、治療法は特になく保湿するとましになるというもの。
遺伝的要因があるらしく、旦那の腕にもひどくはないけどポツポツありました。
息子が赤ちゃんの頃はお風呂上がりにクリームを塗ったりして保湿してたんですが、2歳になるとお風呂から出た瞬間に走り回るのでクリームなんか塗らせてくれません。
この入浴剤ならお風呂に入るだけでOKなので、問題なしでした。
1回入っただけで、ザラザラだった腕が翌日ふっくらやわらかくなってました。
アトピー肌、乾燥肌、敏感肌にオススメの入浴剤
今まで市販の入浴剤は痒くなっちゃうのが多くて保湿って書いてあっても全然実感できなかったんだけど、この肌潤風呂なら痒くなることもなく、ちゃんと肌も保湿されてる感じがしました。
肌潤風呂のメリット
- 保湿効果が高い
- 刺激が少ない
- 浴槽から出た後そのまま洗い流さなくても特に気持ち悪くない
- 小さい子供の保湿ケアには最適
肌潤風呂のデメリット
- 値段が高い
- 公式サイトからしか買えない
- 残り湯は洗濯に使えるが柔軟剤が入れれない
- 大理石の浴槽には使えない
成分 | セスキ炭酸Na、炭酸水素Na、スクロース(ビート糖)、酒石酸、別府温泉精製湯の花エキス、ホホバ油、ヒポファエラムノイデス果実油(サジー由来)、酸化チタン、ポリアクリル酸Na、ポリアクリル酸、ベントナイト、エチドロン酸4Na、水、ポリクオタニウム-10、オレンジ油、レモン果皮油、グレープフルーツ果皮油 |
使っている素材はどれも肌に優しく、万が一、口に入っても大丈夫なくらいの高い安全性ってあるので、思いっきりお風呂のお湯を口に入れて遊んでる(ちゃんと吐き出して飲み込みはしない)息子にもまあこれなら安心かなと思って使用しています。
値段が高いので、そこはネックなんですが
短期間で効果があったのでしばらく続けてみようと思います。