LINEアプリでQRコードを読み取る
LINEアプリを長押しすると、3Dタッチメニューの中に「自分のQRコード」という項目が出てくるので、そのメニューをタッチ
本来はQRコードを読み取ってもらって友達追加などに使う画面なんですが、右下にある「QRコードリーダー」ってボタンを押すとQRコードが読み取れるようになります。
読み取ったQRコードの内容がURLの場合は「開く」でLINE内のブラウザを使って開くことができます。
テキストタイプのQRコードは「読み取れない形式のQRコードです。」とエラーメッセージが表示されました。
3Dタッチに対応していないiPhoneの場合はLINEアプリを起動して「設定」→「プロフィール」→「自分のQRコード」とかなり手数が多いのであまりお勧めできません。
ChromeアプリでQRコードを読み取る
こちらも3Dタッチメニューの中に「QRコードをスキャンします」項目が出てくるので、メニューをタッチするとQRコードー読み取り画面が表示されます。
※インストール直後の3DタッチメニューにはQRコードスキャンのメニューが表示されませんでしたが、アプリを起動してGoogleアカウントにログインするとメニューに出てきました。
3Dタッチに対応していないiPhoneの場合はChromeアプリをインストールした状態でスポットライトに「QR」と入力して検索すると「QRコードをスキャンします」という項目が表示されます。
QRコードを読み取ると、読み取ったコードのURLがバーに入力された状態になるので「開く」ボタンで表示させることができます。
Chromeアプリの場合はテキストタイプのQRコードでも問題なく読み取りできました。
読み取った内容(テキスト)がバーに入力された状態になります。
QRコード読み取り専用アプリがいらなくなった!
先日遊びに行った、チームラボ★アイランドの会場でもQRコードを読み取ってこのURLにアクセスして操作してねっていうインスタレーションの展示がありました。
こういう機会がたまーにあるので、QRコード読み取り専用アプリはずっとインストールしてたんですが
LINEアプリやChromeアプリでもQRコードが簡単に読み取れることを知って、サクッとアンインストールできました(`・ω・´)