今回は@haruna1221がKindle Unlimitedで読んだ本のまとめです。
小説や漫画はほとんど読みませんが、ビジネス書っぽいものはよく読みます。(オススメあったら@haruna1221まで教えてください)
@goryugoがKindle Unlimitedで読んだ本のまとめはこちら
また、一部の本は年額3980円の「Amazon Prime」に加入しているとついてくるサービス「Prime Reading」対象のものもあります。
これはこれでAmazonプライム加入してる人には非常に美味しいのでオススメです。(今回再開したきっかけもこれ)
iPad活用術系
最近はiPadだけでいろいろやることも増えてきて、他の人がどんな使い方してるのかっていうのが気になるところ。ただこういう本はあたりはずれ大きいので、Unlimitedを使って無料で読めるのは嬉しい。
iPadのノートアプリ活用特集でNote AlwaysやMetaMoJi Noteを使った活用術が紹介されてて、他にもおすすめ手書きアプリ紹介では10種類以上のアプリがおすすめポイントとともにのってる。あとグラフィック系でPixelmatorとProcreateの使い方も載ってました(2017年5月の本なのでProcreateのバージョンが古くUIは今とはかわってるけど)
iPadを使ってアナログノートみたいなことをするっていう特集があっておもしろかった。
最近個人的におすすめのノートアプリはわりと最近リリースされた「Noteshelf 2」
実際にウィークリーページをアプリで書いてみた。自分で書いたフォーマットをテンプレートとして読み込めるので、かなり便利。そして書き心地はNote Alwaysに負けないくらいとても良いのでおすすめ。
実際にどんな風に書いたかなどはまた別記事にまとめたいと思っています。
手書き文字を認識してテキスト化してくれるアプリだとこの「Nebo」アプリもおすすめ。
こっちは2017年9月末の本なので、iOS11の機能も紹介されてる本。アーティストや作家、アプリ開発者、Webディレクターなどの5人のiPadユーザーが普段どんな風にiPadを活用しているのか、使っているアプリなどと一緒に紹介されています。
ほかにもたくさんiPad系の本は読めるけど、どれも古かったりで役に立たない情報が多いなかこの2冊はわりと面白く読めました。
手帳・ノート術系
旦那からは数奇な目で見られているけど、アナログのノートは趣味みたいなもので2006年頃からずっと書いてます。デジタル大好きだけど、アナログなノートも好き。
先日レビューした「箇条書き手帳でうまくいく」の著者が過去にKindleで出してる本
その他の手帳・ノート術系本
これ読んで、毎日書いてるノートとは別に願いごと手帖つくってみました。
2016年版だけど、手帳の書き方ってそんなに大きく変わらないコンテンツなので問題なく読めます。女性の手帳(中身の写真がたくさん載ってる系)が見れるのと、かわいい文字やイラストの書き方みたいな練習帳も最後の方にのってる。
こっちはペンとかノートなどの道具の紹介がたくさんのっている本。
手帳にはジェットストリームを愛用してるけど、もっと自分に合うペンないかなーって常に思っている。
もうちょっと実際のノートフォーマットとかが見れるといいなと思ったけど、手帳に書くべきことみたいな考え方はたくさんのっている本。
仕事術系(タスク管理・アウトライナー)
11月から幼稚園に通い始めた息子にも取り入れられそうな感じ。古いけどタスク管理についてとってもわかりやすい本だと思う。(過去に読んだことあったけど、2回目よみました)
こっちも2回目。ノートを書いたり、ブログを書いたりと何にでも使えるアウトライナーの教科書みたいな本。
その他雑誌系
カメラの基本がわかる本
カメラの機種やレンズの種類などに関係ない、写真の基礎(絞りとシャッター速度の関係とか、露出とか)がイラストと写真たっぷりでわかりやすく説明されてる。一眼カメラ買ってすぐは「P(プログラムオート)」でしか撮ってなかったけど、最近はシーンによってAv(絞り優先)とかTv(シャッター優先)とかモード切り替えしてから撮影できるようになりました。
生活系雑誌「LDK」
広告いっさいなし。洗剤やシャンプーなどの比較実験などでおすすめ商品を紹介したり、無印良品やIKEA商品のレビューなどなど。月刊雑誌で毎月みてると同じような内容ばかりでつまらなくなっちゃうけどたまにみると面白くて読んじゃう。
今後も元を取れるくらいいっぱいKindleUnlimited活用できたら、また次の「読んだ本まとめ」を書いてみようと思います。