タスク管理とライフログをまとめたバレットジャーナル手帳の書き方

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

2017年10月から「『箇条書き手帳』でうまくいく はじめてのバレットジャーナル」を読んで毎日の手帳にバレットジャーナルを取り入れ始めたところ、タスク管理などもうまくできるようになってきたので手帳の中身を公開してみます。

ノート1冊とペンが1本あればとりあえずOKっていうところが超めんどくさがりな私でも続けられてる秘訣かも。

タスク管理もライフログも全部1冊のノートで管理しています。デイリーページの書き方や各フォーマットの作り方を紹介。

バレットジャーナル手帳の中身

使用しているノートとペン

2018年はA5ジークエンス360ノート(方眼)で1年間つづけて1冊のノートに書いてみることにしました。

メインのペンは三菱鉛筆 ゲルボールペン ユニボールシグノ RT1

その他よく使っているペンなどはこちら

インデックスページ

インデックスページには目次とKEYとなるマークを書いています。

バレットジャーナルは先頭につける点「・」(Bullet Point)から名前がついた手帳術なので「・」を書くのが基本なんですが、そこはちょっとアレンジしてタスクには□、完了したら■(四角を塗りつぶす)などKEYマークを自分流で作っています。

年間予定ページ(YEAR PLAN)

ノートを12分割して1月から12月までの大きな予定や大切な人の誕生日など

月間予定ページ(MONTHLY)

年間予定表よりももう少し細かな予定を左側のマンスリーページへ記入、右側には今月中にやないといけないタスクと子供と自分の健康チェックメモ

BLOGネタリスト

ブログにこれ書こうかなっていうような思いつきだったり、買ったものなどをリスト化

週間予定(WEEKLY)

月曜始まりが好きなので、月曜から日曜までの1週間分。

最近は使ったお金の金額なんかも一緒に書いてて家計簿がわりにもなってます。

デイリー

週間予定の次のページから1日1ページでライフログ的な記録をたすくまアプリの過去ログを見ながら後から書いています。

ノート術でよくある真ん中に線を引くスタイルにしたら意外とよかったので、今はこのスタイルになりました。

基本左側が時系列に並んでて、右側に時間の関係ないメモとか買い物したものとか。

手帳の使い方

2017年の10月からウィークリーページを取り入れたことで毎日開くのは週間予定のページが基本になって、そこにメモとかタスクとかを記入していくスタイルに。

夜時間があるときに週間予定のページやたすくまの過去ログを見ながらデイリーページを記入しています。

デイリーページは毎日じゃなくて2-3日ためちゃうことの方が多いけど、とりあえずウィークリーページがあればOKなのでなんとかなってます。

手帳がその場にないときはiPhoneのリマインダーとカレンダーアプリを使用

やらなきゃいけないタスクが増えたとき手元に手帳がないときはiPhoneのリマインダーに追加しておいて後から手帳に記入する方法をとっています。

他にもメモを残したいときは、iCloudカレンダーにメモカレンダーっていうのを作ってイベント名にメモを残しておいたりしています。

iPhoneで使用しているカレンダーアプリのStaccalならカレンダー表示ごとにどのカレンダーを表示するか・イベント入力時のデフォカレンダー設定ができるので、ウィークリービューでのみメモカレンダーを表示するようにしてメモ入力専用画面にしています。

Taskuma –TaskChute for iPhone
価格: 3600円 (2018/01/10)

バレットジャーナル始めてみたいなって人のためにおすすめの書籍紹介も書きました。

この記事を書いた人

haruna1221

1985年生まれ。2010年よりフリーランスのデザイナー。
iPad Pro 11インチとApple Pencil2を使ってデザインラフ・イラスト・デジタルバレットジャーナルなど手書き中心にiPad活用しています。
夫ごりゅごとブログ執筆、WEBデザイン、SNS運営代行、iPadを使ったワークショップやセミナー主催など。
2014年生まれの息子ポン吉を子育て中。

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。