以前ノートアプリのまとめ記事を書いた時に、Bearというアプリのことを教えてもらいました。
以前にも使ってみたりしてたんですが、改めて使ってみると凄く良いアプリでした。
個人的な話で言うとWordPress投稿機能が存在しないので、多分私がメインで使うエディタにはならないと思うんですが、ブログ(WordPress)を書く目的以外であればノート、メモとして超役に立ちそうなアプリです。
基本的に無料で使うことができて、デバイス間での同期を使えるようにしようとすると有料プランへの移行が必要になります。(月120円or年1200円。無料お試し期間あり。その他、ノートのPDFエクスポートなども有料プランのみ)
大きな特徴は以下の通り
- Mac,iOS対応基本無料エディタ
- ちょっと特殊なマークダウンエディタ
- ページリンクとハッシュタグでのノートの整理(ちょっとScrapboxぽい)
- スニペットをきれいに残せる
- 見た目が素晴らしい(オレ好み)
- 割とリアルタイムで衝突が少ない同期(Ulyssesより優秀に感じた)
- ファイルの貼り付けも可能
ものすごーく大雑把にまとめると、マークダウン対応のApple標準のメモ帳に、ハッシュタグとページリンクをできるようにしたアプリ、って感じです。
ちょっと特殊なマークダウンエディタ
Bearのメイン画面はこんな感じで、ベースは「マークダウン」でありつつ、マークダウン記法に応じた装飾を施してくれるほか、画像やテキストの貼り付けなども可能なエディタです。
設定項目に「マークダウン互換エディタ」という項目があるように、基本思想としてはマークダウンを受け継いでいるんですが、マークダウン的なシンプルな装飾のみに対応した装飾付きエディタ、っていう感じです。

対応している装飾は以下のもの。ToDoを作ったり完了したToDoを折りたためるのも他とは少し変わった感じ。
また、基本的に「装飾もエディタ内で完結している」というのがBearの基本的な理念みたいで、マークダウン的なエディタでありつつプレビュー機能がありません。(有料のMarkedというアプリと連携はできるが、単体では完結しない)
Apple標準のメモ帳も装飾要素をできるだけ省くことで「シンプルでスッキリしつつ見やすい」ノートアプリを目指してる感じがしますが、Bearはそこに「マークダウン的な要素を付け足した」ようなイメージです。
ページリンクとハッシュタグでのノートの整理(ちょっとScrapboxぽい
特徴的なのは、Wikiみたいに「ページ間のリンク機能」が搭載されていて、さらに「ハッシュタグ機能」もついていると言う事。
感覚としては、結構Scrapboxに近いものを感じます。
まぁ、Scrapboxは「リンクしてるノートが下に出てくる」ってのが偉大で、それこそが圧倒的唯一無二の価値なので、同じと言うと語弊はあるんですが、機能としては「同じ」と言えるかもしれません。
ノート間のリンクも結構優秀で、[[で囲ってから文字を入力してやると、ノートのタイトルからリンク先の候補のノートもサクッと出てきてくれます。
その他、ノートを選んで右クリックからもリンクの取得ができるし、メニューからリンクも取ってこれます。
また、単語の先頭に#をつけてやる事で、その単語がハッシュタグとして機能します。
ノート内のタグをクリックしたり、右側メニューからタグを選ぶ事でそのタグがついたノートのみを表示することが可能。
スニペットをきれいに残せる
また、コードスニペット機能も対応しており(ハイライトなどはないですが)割と綺麗にサクッとコードを保存しておくこともできます。
これまた「`」を3つ繋げるというマークダウンのやり方ができるおかげで、結構気楽に、なおかつ割と綺麗に保存できます。
自分はがっつりコードを書くわけではないのであくまで想像ですが、ハッシュタグと併用すればスニペット保管庫としても結構使いやすいのではないかと思います。
見た目が素晴らしい(オレ好み)
また、これは完全に主観ですが、とにかくノートの見た目が綺麗で見やすいです。
他のノートと何がどう違うのかって、ほとんど大して何も変わらないんですが、とにかく文字の大きさ、行間、カラーなどのバランスがいい。
見た目の良さと言うのはやる気とかモチベーションにも大きく関わってくるので大変重要です。
また、同期も(ノート数が少ないからという可能性はあるけど)メインエディタUlyssesよりも早いしスムーズな気がするし「メモ」としてファイルを好きなように貼り付けられるのも結構便利な感じがします。
メモの共有機能とかはないし、個人的に超重要な「文書の順番を自由に並べ替えられる」機能とかもありません。
しかもBearから直接WordPressにブログ記事を投稿できないんで、まぁ多分使うことはないよなぁと思いつつも、それでもなんか使ってみたくなる魅力は感じます。
ノートのリンク機能やハッシュタグ機能、その他「DayOneからのインポート機能」とかがあることを考えると、ハッシュタグを使って10年日記みたいなの作ってみるとか、ToDoを活用した毎日作業日誌、それらに加えて「スニペットメモにも使う」みたいな感じだとうまいこといくのかもしれません。
昔試した時は何もいいと思ってなかったけど、色々とアプリも自分も変わるものですねぇ。