Podcastで話した台湾旅行についての補足リンクなど

先日にPodcastで話した、台湾旅行についての補足&リンクです。

Podcastはこちらから視聴できます。

今回の旅行は、1元 = 4円で計算しています。(台湾の空港で両替するとだいたい3.8円くらい。中部国際空港で両替すると1元 = 4.15円)

1日目 台北へ移動

豆花荘

ピーナッツ豆花のピーナッツが大変美味しい。豆腐にほの甘いシロップと煮たピーナッツがのった食べ物。スイーツに分類されるけどそこま甘くなくて食べやすい。

ただし、息子の機嫌がダメすぎて、客観的評価が難しい。45元(180円)

寧夏夜市近くのホテル(ホテル出てその道が夜市)

寧夏 No.2 イン

小北百貨

超便利だったディスカウントストア。日本のドンキホーテみたいなお店

(台湾はテイクアウトできるお店が多いんだけど、小さいお店はスプーンとか箸をつけてくれくれない場合があり、ここでお箸を買ったらその後ずっと重宝した。お酒もまぁ安いし、砂糖が入っていないお茶も安定確保できる)

箸20元(80円)

爽健美茶(確実に砂糖が入っていない!)1.25L 40元(160円)

24時間営業でいろんなものが結構安い。(あとで思ったけど、意外にこういうお店を見つけるのは難しい)

1日目の夜ごはんは、ホテルからすぐの寧夏夜市で調達。

2日目 台北でゆっくり

朝ごはんは持ち帰りルーローハン2つ50元(200円)

昼ごはんは「あえてチェーン店が現地の感じを味わえる」との情報を元に現地の餃子チェーンへ。水餃子6元x10個、豆乳15元、牛汁乾拌麵45元で合計120元(480円)

その後ハシゴしたカキ氷のお店でマンゴー雪花冰150元(600円)

雪花冰っていうのが牛乳をカキ氷にしたやつで、めっちゃふわふわ。結構大きいお皿にのって出てきたけど、半分くらい息子に食べられました。

寧夏夜市エリアの餃子屋さん。

台北滞在3日間での個人的No.1がここの焼き餃子と青菜炒め。(ビールの力はあるかもしれないけど。)

お店でビール提供してるとこはわりと珍しい。ビール50元、餃子10個60元、おこわ35元、空芯菜40元、ワンタン40元で合計225元(900円)

3日目 台北で弁当を買って新竹へ

朝ごはんに食べたおかゆ。色々具材入れて130元(520円)


電車移動で食べた弁当のお店「台鐵便當本舖」80元と100元の2種類のお弁当を購入(720円)

台湾鉄道(台鐵)のクソ難しい仕組み(自強号や莒光号、太魯閣号や普悠瑪号の違いなど)

「台湾で一番美味しかった」ってのを聞いて行った肉まん。40元を4個。640円。

そのあと歩いてて見つけた天ぷら?のお店。肉が17元でネギと芋餅?が12元(164円)

奥さんは黒猫包の肉まんより、こっちの芋餅みたいなやつの方がおいしいって言ってました。

泊ったホテル

4日目 新竹から台南へ移動

新竹都城隍廟でビーフンと生春巻き。新竹に行ってから知ったんだけど、新竹は台湾で最もビーフンの生産が盛んな地域らしい。台北の人が日帰りで訪れたりするにも良い場所(片道1時間ちょいくらい)

ビーフンのお店。ビーフン1杯40元(160円)

買うところはめっちゃ暑いんだけど、食べるところはある程度涼しい。


生春巻き?みたいなやつ(新竹で一番気に入ったやつ。持ち帰りの食べ物としては現在No.1)35元x2個で70元(280円)

台南市にて

台南で有名な肉粽(チマキ) 美味しいけど、特製150元は流石に高い。ノーマル50元の方が良いと思った。(安くて美味しいのを食べるのが好きな人の意見です)

普通のチマキ50元、特製チマキ150元、ビーフン40元で合計290元(1160円)


細かい感想など(ブログで言いにくいことも含めて)はPodcastをお聴きください。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。