Podcastでも話しているのですが、毎日の日記をDynalistからScrapboxに変更しました。
第123回:DynalistからScrapboxに日記を乗り換えた – ごりゅごcastの公開メモ
日記を書き始めてから10日ぐらい経過して、大雑把なフォーマットがまとまってきたので、手順、やっていることなどをまとめたいと思います。
ベースは月別ページ+6桁日付ページ
月別のインデックス、というか1行日記は大変に楽しいので、各日付へのリンクを作りつつ、同時に1行日記も作成。前後の月へのリンクも同時に貼るようにしておきました。
日記のタイトルは6桁の日付。
一番たくさん日記(というか記録)が残ってる時はこんな感じ。
ところどころタイムスタンプ(10:44みたいなやつ)が入ってますが、これは自分のページのUserscriptを改造して、ショートカットで出せるようにしてます。
日付ページの一部の出来事は「新しいページへリンク」にすると見返しやすい
1日の日記の中で、例えば読んだ本だとか、書いたブログ記事、その他何らかの印象に残ったページは、範囲選択してできる「New Page」機能を使って別ページに切り出します。
こうやってちょっと特別な出来事と言うものをリンクとして別ページにしておくと、以下のように月別ページの下の関連リンクが、日付毎に主な出来事が並ぶ日記帳になってくれます。
これをどういうものにするのかは人それぞれいろんな好みがあると思いますが、私の場合は読んだ本、買った物、出かけた場所などは欠かさず記録するようにしてます。
細かいことを言うと同じページへリンクしている場合は後半の日付の部分に項目が出てこなくなりますが、まぁ何回もあるようなことがその位でいいのかなって言う感じ。
今日の日記をショートカットで開く
ちなみに、このめっちゃしょっちゅう使う今日の日記というやつは、ブックマークレットを使って今日の日付を呼び出せるようにしました。
Scrapboxの今日を開くブックマークレットっていうのを作った。6桁日付のページがあればそれを開いて、なければ作る。毎日のメモをSafariからワンアクションで開けて大変良い。https://t.co/JUitNNV4uz
— 五藤隆介(⌚️あなたの知らないApple Watch🖋著者) (@goryugo) October 24, 2018
ブックマークレットの良いところは、MacでSafari使ってる場合、設定によって「⌘+数字」で即座にそのブックマークレットを呼び出せるところ。
これでブラウザさえ開いていれば、どんな場所からでも素早く日記を呼び出せます。
メモ専用のツールには素早さは劣るけど、個人的にはこれなら十分実用レベル。
パソコンの前にいるときには大変に便利です。