Podcastで何回か話してるんですが、2018年に「買ってよかったもの」とか「今年も相変わらず超気に入って使い続けているもの」をまとめてみます。
どうしても記憶に残りがちなのは最近のものになりがちですが、一応自分の記録を基にしたやつをまとめてみます。
SUBARU XV
なんだかんだ満足度も金額も一番高いのが「ACC付きのクルマ」
SUBARU XVという車自体への愛着は人並みなんですが、ACCという半自動運転が超快適で、家族での車のお出かけというものが別次元に快適で便利なものになりました。
渋滞も高速道路も、体感的に疲労度は9割減。
日常の運転でも、緊急ブレーキがついてるという安心感(ちゃんと作動する確認したことはないけど)は、運転時のストレスが段違い。
とりあえずこの1シーズンだけでもいっぱいいろいろお出かけできて、今年最強にお気に入りの「未来を感じるデジタルな道具」です。
テンキーレスRealForce
1台3万の高級キーボード。Happy Hacking Keyboradと並ぶ「日本が誇るキーボード界の2大巨頭」
Happy Hacking KeyboradはLinux系の人、プログラマ系の人には天才なんだけど、カーソルキーやファンクションキーがないのは(自分には)流石に辛い。
だがしかし、テンキーは邪魔だからいらない、という自分にぴったりだったのがこれ。
(隣にいる妻にはうるさいって言われるけど)キーボードを叩く感触と音が「快感」で、静電容量方式の独特のキータッチも触らないとわからない快感の塊。
キーボードが変わったことで、パソコンがこんなに楽しくなるのか、ってめっちゃ驚きました。
なかなか実際に試せる場所がないのが難点だけど、タイピングが好きな人はほぼ100%好きになれるものだとワタクシは信じております。
今時は音声入力も割と普通にはなってきてるんだけど、それでもプログラマはキーボード必須だし、かっちりと「文章」を書くには、まだまだタイピングは必須。
まぁ、難しいこと抜きにしてこれは「快感」に溢れたキーボードだと思っとります。
Keenのサンダル
暖かいシーズンの旅行用に「つま先があるサンダルが欲しい」って(妻が)探して見つけてきて、親子3人分揃えたサンダルなんだけど、一番気に入ったのは俺。
脱ぎ履きのしやすさ的には、サンダルと比べたらどんだけめんどくさいんだ、って思うんだけど、裸足で履いて蒸れたりせず、水で濡れても問題なし。
つま先が守られてるので、ある程度の人混みも安心な上に、何よりも自分が普段履いてる靴よりもこのサンダルの方が歩きやすいという驚異的なサンダル。
冬は寒いんで使えないんだけど、夏場はもう気に入ってこれ以外全く使わなくなりました。
夏に東京に行った時なんかにもこれを履いていったんだけど、旅行時には靴下という荷物を減らせるというのも大きなメリットの一つではないかと思います。
Ankerのコンセント付きモバイルバッテリー
現状考えられる最強の旅行用アイテム。
旅行先でコンセントにバッテリーを刺せば「バッテリーもiPhoneも勝手に両方満タンにしてくれる」というのは超快適で、旅行時の荷物もめっちゃ減らせます。
コンセント周りも超スッキリして、旅先で充電がめんどくさい(ケーブルがごちゃごちゃする)のを減らしてくれる。
そして、旅行だけでなく家でも普通にコンセントで充電できるのが超楽チンな、最強のバッテリー。
多分今後も、このタイプのもの以外のバッテリーを購入することはないだろうな、と思える天才製品。
ホットサンドメーカー
朝はパン食の妻が「買ってもいいか」っていうんで、別に買ってもいいんじゃない、ってくらいのイメージで買ったやつ。
こんなん最初1週間使うだけで絶対すぐに飽きるだろうと思ってたんですが、全然そんなことなかった。
- 食パン(6枚切り。いくつか試した中では超熟が一番好み。中途半端に高いパンよりこっちの方がいい)
- バター(四つ葉バターのパンに塗る用のやつ)
- ベーコンorハム(特にこだわりはないけど、パンにちょうど載せられるサイズだと手間が少ない)
- スライスチーズ(これも特にこだわりはないが、一度料理で余ったモッツァレラチーズを使ったら超美味しかった)
この材料で作ったホットサンドが本当に最強で、朝はご飯派だった自分がホットサンドを食べることが増えてきています(ごはん9:パン1くらいだったのが、半々くらいになってる)
バルミューダのトースター、使わなくなったよね。。。
haruna1221のお気に入り
残りは、妻haruna1221のお気に入りのもの。
乾燥機付き全自動洗濯機
我が家では、洗濯機は妻の担当で皿洗いが私の担当。(私が洗濯と言う行為が超嫌いで円満にそういう分担になっている。特に嫌いなのが洗濯を干すこと)
ずっと乾燥機付きのやつ買ったらいいのに、って言ってたんだけど「壊れてないから買う気にならない」感じだったのが、ニセコに30日滞在した時に乾燥機付きのやつを使って、ようやく乾燥機が便利だ、と思い始めたらしい。
10年前はわかんないんだけど、今時の洗濯機は乾燥の電気代も少ないし、乾燥後の仕上がりも、外に干すよりもふわふわなくらい。
洋服が傷んだりするのもほとんどゼロと思えるレベルで、一般的にイメージする乾燥機のデメリットはほとんど感じない(らしい)
何よりも、夜に乾燥機を回せば翌朝には乾いている、というのが一瞬で衣服を泥だらけにする3歳児を抱える母親としては大変に役立つものだとのこと。
買ったのは以下の洗濯機だけど、「乾燥機がついてる」のであればまぁ今時ならどれでもいいんじゃないかな。
価格.com – パナソニック NA-VX9800L 価格比較
SONY RX-0
とにかく小さい。女の人のポーチなんかにも手軽に入るサイズ。(RX100はポーチには入らない)
そして、小さいのにさすがRXシリーズ、という素晴らしい画質。(やっぱりiPhoneより明らかに綺麗)
広角なので、モニターが見えなくても雑に自撮りなんかができるのも便利。
Panasonicのイオンエフェクター
美顔器。2分ぐらいで終わるクリーンモードを使うと、すごい顔がツルツルに。
美顔器やってから起きると翌朝顔がツルツルになっててすごい。
化粧を落として洗顔後に使うと、化粧落としだけでは取れてなかった化粧が取れる、っていうのも素晴らしいところ。