ごりゅごcastというPodcast番組を夫婦で平日毎日更新しています。
タイトルに毎回「第何回」ってつけて更新しています。
収録時間は1回だいたい15分。
iPhoneの前で15分喋って、5分でタイトルとか説明つければそれでPodcastの更新完了。
こっそりと2回くらい更新を忘れたけど、それ以外は毎日更新していて、190回を超えてそろそろ200回に到達するくらい毎日楽しく続けられています。
言いたいことを言える満足感と数字が増えていく達成感
毎日毎日新しいもの見つけたり便利な方法思いついたりするたびに、これはめっちゃいいぞ、っていろんな人に言いたくなるんだけど、実はブログに書くという行為は割とめんどくさい。
自分がブログというかHPというかそういうものを使い始めてから20年くらいは経過してて、文字での情報発信というものは身に染み付いてると思うんだけど、それでもやっぱり書いてまとめるのって鮮度があるうちにやらないと「言えずにおしまい」になってしまいます。
ただこれが、Podcastならそういう問題ほとんどゼロ。
超お手軽簡単に、新鮮なうちに言いたいことを言えて超満足できてしまう。
自分の場合、毎日昼食後に休憩兼ねて夫婦で一緒にPodcastの収録というのが日常生活に組み込まれたおかげで、タイミング的にも「メシを食うのと同じ感覚で」Podcastの更新ができるようになりました。
さらに、毎回更新する際に何回めの収録なのかという通し番号をつけておくことで、数字を積み重ねていくということ自体も楽しい行為になってます。
文字にするとどうしても一貫性のあるテーマとか一通り網羅しときたいとか色々気になってしまうことが多いんだけど、Podcastの場合、思いつきで脱線したり、同じこと何回も繰り返し喋ってたりで問題なし。
ごりゅご.comのキャッチフレーズ「だいたい言いたいだけ」を極めたような究極の「だいたい言いたいだけ」コンテンツで十分に成立してしまっています。(一通り言いたいことを言えれば「俺が」満足できる)
だいたい言いたいだけなので、長い日もあるし短い日もある。それも別にオーケー。
言い足りないことがあれば次回以降にまた追加で話したりすればそれでいい。
「会話」だと、こんなにも色々なんとでもなるものなのか、って自分で聴き返してみる度に驚きます。
人のやつ聞いても面白い「短めのコンテンツ」
そんな感じで「ごりゅごcast」はそろそろ200回到達するぐらい超楽しく続けられているんですが、楽しそうだから俺もやってみた、って感じで言ってくれるような人が増えてきました。(現在把握できている範囲のもの。もし他に知ってたら@goryugo宛、コメントなどで教えていただけると泣いて喜びます)
のきばキャスト • A podcast on Anchor
さおとめおとらいふ • A podcast on Anchor
週刊!言いたいことやまやまです • A podcast on Anchor
脳卒中ラジオ • A podcast on Anchor
mashi_Tennis • A podcast on Anchor
神山皐月のほのぼのティータイム • A podcast on Anchor(のきばキャストを聞いて始めたとのこと)
つぼつぼキャスト • A podcast on Anchor
@goryugo scrapboxセミナー凄く良かったです。ごりゅごさんのpodcastを聞いて昨年は生活が変わりました。アウトライナー 、Scrapbox 、ネットラジオ 、定例家族会議。どれも今では欠かせません。ありがとうございます。
私達がやってるAnchorラジオはこちらです。https://t.co/U1fIxEZuGU— 澤本洋介@デイサービス長老大学 (@sawamoto482) January 12, 2019
#goryugocast を聞いていてついにanchorでpodcastを始めました!
いつも話されているけど音質がめっちゃ気になる!!!特にリップノイズをどうにかしたいので、色々調べないと・・・#mashi_tennis— mashiCo (@mashi__Co) October 18, 2018
ごりゅごcastは「テンプレっぽい挨拶とかジングルとかは可能な限り短くor無しで」「1回の時間は短め15分程度に」っていうのを(俺がそういうの聴きたいから)意識してやってるんですが、人のもの聴いててもこの「短め」というやつが大変聴きやすくて楽しいです。
1回1回のテーマが短いので、ちょっとした隙間時間に聴ききることができて、聴いてる側としても容易に「達成感」を得られるし、(脱線しなければ)1個のテーマだけで話が進むので、そういう意味でも「聴きやすい」
Podcastのスタイルなんて人それぞれ自由にやるのが一番なんだけど、個人的にこの「余計なものがない短いやつ」はすごく自分にフィットしていて、同じようなスタイルの人が増えてきた感じがするのも大変に嬉しいです。
AnchorアプリとiPhone標準のイヤフォンがあれば事足りるお手軽さ
で、なんと言っても最強なのがAnchorという「超簡単にPodcastが更新できる仕組み」が登場してくれたこと。
これのおかげでPodcastの更新は本当に簡単で便利なものになりました。(なかったら間違いなく初めてなかった。というかAnchorを知ったおかげで始められた)
収録から配信までiPhone一つで済ませられるPodcastアプリ Anchor | ごりゅご.com
これまで、Podcastを始めようと思ったら乗り越えないといけない壁はいくつもあったんだけど、Anchor使えば必要なのは「話すこと」だけと言っていいレベル。
また、音声コンテンツの場合、あまりにも音質が酷いとどれだけ中身が良くても聴く気になれない(俺調べ)んですが、それに関してもiPhoneとiPhone買った時についてくるマイクさえあれば最低限の音質は容易に確保可能。
「一人で喋るのは難しすぎる問題」ってのもあるんですが、それに関しても(相手さえ見つけてくれば)Anchorアプリを使うと「会話がそのまま録音できてPodcastになるモード」があるんで、物理的に離れてても「電話すればPodcastできる」イメージでお手軽便利。
いっしょにPodcastをやる相手を探すのは大変ですが、少なくとも物理的な距離などの制約は取っ払われるし、なんなら毎回いろんな人に声をかける、という方法を取るとか、やりたいことさえあれば手段はなんとかなるのかな。
実はスーパーブルーオーシャンなPodcast
今は見つけるのが難しくなった「俺が面白いことを俺が発表してる」って感じのコンテンツで溢れているWeb空間。
今のPodcastはこれに近い俺好みの世界が広がっている感じで、もっと多くの人が「言いたいことを言うPodcast」を始めてくれたらもっと面白いなーって思います。
Podcastは直接的にお金を稼ぐ手段はほとんどないけど、自己肯定感やら自己満足感、情報発信してる感など、いろんな満足度は超高いです。(そして、お金を稼ぐ手段を見つけるのが難しいからそういう目的の人は増えにくい)
Podcast始めてから本当に毎日言いたいこと言えて超楽しい。
毎日30分でこれだけ満足できて、人生がさらに楽しくなるとは思ってませんでした。
言いたいことを言いたい人には超オススメです。