耳を塞がないながら聞きイヤフォン SONY SBH82D

SONYのSBH82Dというイヤフォンを買いました。

「オープンイヤーワイヤレスステレオヘッドセット」と言われる(イヤフォンの形っぽく見えるのに)耳を塞がず、音楽が「ながら聴き」できるという割と特殊な、新しいタイプのイヤフォンです。

加齢とともにどんどん移動中が無防備になってて、外出中に外の音が聴けないとやばいな、ってのが購入を検討した大きな理由。

また、仕事中に「音楽聴いてても相手の声が聞き取れる」ので、ヘッドフォンつけてる時と違って隣にいる妻と雑談がしやすい、というのも理由だったりします。(雑談から生まれる様々な話題は重要。話しかけるな、ってモードの時はヘッドフォンつければいい)

Xperia Ear Duoより安いのに音がいい

今回のヘッドフォンは、あまりに「未知の分野のもの」だったため、購入前に名古屋のSONYストアに行って実際の製品を試聴させてもらってきました。

というか最初に購入検討してたのはXperia Ear Duoっていう完全分離タイプのオープンイヤーヘッドセット。

だったんだけど、横にあったSBH82Dも試させてもらったら、なんかこっちの方が音がいい。

オープンイヤーって低音スッカスカってレビューとかで見てたんだけど、思ってたよりいい音で、音楽として楽しめそう。

いろいろ話聞いてみると、単純に「新しいから」こっちの方が進化してて、音質はXperia Ear Duoよりも「いい音」とのこと。

また、Xperia Ear Duoにあったアシスタント的な機能を全部省いてて、ケーブル付きになってるおかげで「値段が安くてバッテリーも長持ち」

(Xperiaの多くの機能はiPhoneで使えないから)iPhone使ってるなら完全に「SBH82Dの方がオススメ」と言われました。

NFCペアリングもできるけど、iPhoneだと今のところ役に立ちません。

少なくとも3〜4時間は快適に装着できる

で、いろいろ悩んで買ったのが「新しいやつ」

お値段だいたい1万円くらいで、2019年6月に発売。

実際ある程度使ってみた感想をざっとまとめると「まさに期待してた通り」

  • (めちゃいい音じゃないけど)割と音楽楽しめる
  • (静かな場所でボリューム適切にすれば)イヤフォンしたままで会話も問題なし
  • 4時間くらい連続でつけてても耳が痛くなったりしない(個人差はあると思う)

こんな感じで、基本的にパソコンに向かってる限りはほぼずっとこれをつけて音楽を聴きながらなんかやってる、って感じになりました。

Xperia Ear Duoは4時間くらいで電池なくなりますが、SBH82Dの方はバッテリーは7時間持続。

(やったことないけど)7時間連続でつけててもさほど苦にならないのではないかと予想してます。

うるさい場所ではほとんど聞こえない(つもりでいると良い)

ちなみに「オープンイヤー」という仕組み上もうこれはどうしようもないことだと思いますが、周りがうるさいと音楽はほとんど聴こえなくなります

真横にいると音漏れもそれなりにあるので、事実上電車では使えない、と考えた方がいいのかなぁ。

外を歩いてる分には「BGM的に聴こえる」という意味で安全でいい感じなんですが、使える場所はある程度限られる、というのは意識しておいたほうがいいかと思います。

近所の体育館で筋トレするときのテレビの音が超うるさくて、できる限り「耳を塞いだ状態にしたい」んですが、このイヤフォンでは音は防げないし、イヤフォンからの音もすごく聞き取りにくいです。

音声、動画編集のモニタリングは向いてない

また、あんまそういうことに使う人はいないと思うんですが動画や音声を編集する際のモニタリングヘッドホンとしては大変に扱いづらいです。

そもそも真面目にモニターするならできる限り外の音を聞こえないようにしないといけないという基本とは別に、再生直後や切り替え直後の音が自動でフェードインになるという仕様があるおかげで、音の「停止、再生」を繰り返すたびに毎回全部の音がフェードインで聴こえてきます。(最初の音が小さくて、徐々に大きくなる)

Podcastとか動画編集してる時にこれでモニタリングできたら手軽で便利だなーって(使ってみて超快適だったんで)思いついたんですが、流石にこれはちょっと無理っぽいかな。

Podcast聴くのはすごく気分がいい

逆に想定外に良かったのはPodcastを聴く時。

周りの音が聴こえながらついでにイヤフォンからも音が聴こえてくる、っていう感覚が、Podcastを「ながら聴き」する時にはすごくいい感じでした。

うるさい場所では聴こえないんで、自分の場合は家で料理してる時とかに使う、ってイメージなんだけど、音の圧迫感もなく、うるさくもなく、料理の邪魔にもならず、いろいろすごくちょうどいいです。

まとめ 「音がいい」イヤフォンではないけど「楽しく負担なくずっと音楽が聴ける」イヤフォン

使ってみた結論を一言で言うと「ずっと使うのにすごくいいイヤフォン」と言う感じでした。

決して音がいいとは言えないけど、これはこれでアリだな、と言うレベルで音楽が聴けて、物理的にも長時間つけてられるし、外の音が聞こえるから日常生活の邪魔にならない。

うたい文句通りの「ながら聞き」「BGM的」にすごく便利なイヤフォンでした。

仕事中に音楽聴きたいけど、周りから声かけられても気がつかないのは不便だ、みたいに思ってる場面にぴったりマッチするイヤフォンではないかと思います。

YouTube、Podcastでも紹介してるので、こちらもどうぞ。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。