2019年ついにPCを使用している時間よりも、iPadの使用時間の方が長くなりました。
iPadをどんな風に仕事や生活に活用しているのか、毎日使っているアプリなどをまとめてみます。
現在、haruna1221が使用しているiPadは2018年に発売された「iPad Pro 11インチモデル」と「Apple Pencil 2」です。
仕事系
Spark
Smart Inboxで重要なメールを優先的に表示してくれるメールアプリ
標準のメールアプリよりも多機能で見やすいため、iPadではこちらを使用
通知機能も自動送信メールや知らない人からのメールは通知しない「スマート通知」があるので大事なメールだけ通知が欲しい場合にも便利。
基本メール通知はオフで、朝と夕方の1日2回だけiPadでメールチェックしています。
iPadで使ってるメールアプリのSparkがアップデートで複数ウィンドウ対応!Split Viewで2つ同時に開けるようになった😃ほかにもメール送信者にアイコンが出るようになったりダークモード対応したり、メール画面のアイコンが編集できるように✨#iPad活用 #spark pic.twitter.com/HrqgWoa8RP
— はるな👠iPad活用 (@haruna1221) November 21, 2019
Documents
2019年秋に登場予定のiPad OSでは必要なくなるかもしれないけど、zip圧縮・解凍のために使用しているファイル管理アプリ
Keynote
イベント時の資料制作や、実は動画制作にも使えてしまうプレゼンテーション作成アプリ
Apple標準アプリなのでiPhoneでiPad上のスライドを操作することも簡単、ちょっとした資料を人に見せたい時にも便利です。
他にもノートテンプレート制作にも使っています。
Keynoteってプレゼン資料作成以外にもかなりマルチに使えて、ちょっとした動画作成とか、バナー制作、手帳やノート用のテンプレートPDF作成とかにも使える。#iPad活用 #Keynotehttps://t.co/nPfJYb3fUw pic.twitter.com/NEzVtXWDQn
— はるな👠iPad活用 (@haruna1221) November 19, 2019
GoodNotes 5
メインで使用しているノートアプリ
ページ数が増えても安定して使えているし、画像の挿入も簡単なのでデジタルバレットジャーナルやアイデア出しに活用。
コンセプト
お絵かきよりのノート・スケッチアプリ
無限キャンバスでどこまでも書き続けることが出来るので、マインドマップみたいなものを書くときはこっちを使用。
Apple標準メモ
ドキュメントスキャンの機能なんかもある標準メモアプリ
ページの概念があるものはGoodNotes 5、画面サイズを気にせず書きたいときはコンセプト、上から下にずっと続けて書いていきたいものやWebコンテンツの一時置場としては標準メモと使い分け。
Apple標準リマインダー
Apple Watchなどで手軽に項目追加したものをiPadの画面でリストに分類したりして使用。
Apple標準カレンダー
リマインダーとカレンダーをSplit Viewで並べて、タスクをカレンダー上にドラッグ&ドロップすればそのまま予定になります。
あとはその作業にかかる大体の時間を設定してスケジュールしてしまえば、視覚的にタスク管理が可能。
iA Writer
マークダウン記法の使えるテキストエディタ
見た目がキレイで、ブログ以外のちょっとした文章ならiA Writerを使って書くことが多いです。
デザイン・制作ツール
Procreate
超有名お絵かきアプリ
なにか1つお絵かきアプリのオススメって言われたら間違いなくこれ。
ブラシの種類も多いし、かなり細かくカスタムすることも可能。
Vectornator
Adobe Illustrator的なiPadアプリ
無料とは思えない多機能さと使いやすさ。ベクター系のデータを作成するときはこのアプリで制作しています。
Affinity Photo
RAW現像から写真合成加工まで全部これでできちゃうアプリ
今までAdobe Photoshopでやっていたデザイン的な作業は全部このアプリでやっています。
LumaFusion
多機能で本格的な動画編集アプリ
Youtube用の動画は編集からアップロードまでLumaFusionを使ってiPadだけで制作しています。
Youtube Studio
Youtubeチャンネルの管理や、動画の説明文などの編集ができるアプリ
ブログ・写真加工
Ulysses
WordPressのブログに直接投稿できる機能があって、マークダウンで書けて、投稿時の細かい設定なんかもバッチリな多機能テキストエディターアプリ
Polarr
Apple標準の写真アプリから編集で呼び出せる写真加工アプリ
いい感じのフィルターもたくさんあって、ちょっとだけ写真編集にめっちゃ便利。
ツール系
Apple標準のマークアップ
アプリじゃないけど、めちゃくちゃ使うのが「マークアップ」
写真とかスクリーンショットから「マークアップ」を選ぶと、画像に直接手書きできるモードになります。
Apple Pencilで直接、図や文字が書ける以外にもテキストを入れたり四角や丸の図形を入れることも簡単にできます。
ショートカット
ブログで使用する写真に透かしを入れたり、アプリのアイコン画像を取得したり、色々なことを自動化してくれるアプリ
Copied
外部キーボードとしても追加できるクリップボード管理アプリ
よく使う定型文なんかはこちらに登録して簡単に入力できるようにしています。
電卓 Pro+
iPhoneには標準アプリとして電卓アプリがあるのですが、iPadにはなぜかありません。
計算が必要になる場合は電卓アプリをSplit Viewで起動して使用しています。
1Password
パスワード管理アプリ
Apple標準のキーチェーンでは足りない情報(画像データも一緒に保存しておきたいようなものやソフトウェアのライセンスキーなど)は1Passwordで管理。
あとキーチェーンでうまく入力できないWebのログインフォームなどにもSlide Overで1Passwordを表示させて、項目をコピーして貼り付けしていくと入力が早い。
エンターテイメント系(おまけ)
Disney THEATER(ディズニーシアター)
2019年3月にスタートした月額700円(税抜)でディズニー映画やスターウォーズ・マーベル作品が見放題の動画配信サービス。
アベンジャーズシリーズの復習用に加入しましたが、4歳の息子も気に入ってしまったためそのまま使用し続けています。
日本語吹き替え、字幕の切り替えもちゃんとできるので大人も子供も楽しめます。
Disney DELUXE(ディズニーデラックス)| 初回31日間無料
Kindle
電子書籍も読み放題系サービスがたくさんあるけど、うちはAmazonプライム会員なのでAmazon系多めになってます。
電子書籍(特に雑誌系)を読むならiPadの方が画面が大きくて見やすいです。
本を読みながら読書メモを取れるのもiPadの大きい画面だからこそかな。
Minecraft
4歳の息子とクリエイティブモードで色々なもの作って遊んでます。
ブロスタ
基本あんまりゲームはやらないんだけど、珍しくずっと続けているゲーム。iPhoneよりも画面が大きくて操作しやすいのでiPadでプレイ。
iPad活用のコツはSplit View
他にも使用しているアプリはたくさんあるけど、毎日起動して使用しているアプリは今回紹介した20アプリ(+マークアップ機能)。
iPad活用のコツはSplit Viewで2つのアプリを同時に表示して操作することかな?と感じています。
Split Viewでドラッグ&ドロップでやり取りが簡単にできるって意味で、Apple標準アプリを使うことが増えました。(主にカレンダーアプリやリマインダーアプリ)
2つのアプリを組み合わせることによって、より便利にiPadが使用できています。
もちろん同じことはパソコンでもできるんだけど、パソコンよりも持ち運びが楽で、Apple Pencilを使えばより直感的に操作ができるのがiPadの魅力です。
Split ViewやSlide Overなどの詳しい操作方法についてはこちら
-
iPad活用
『iPad Workers Apple Pencilで使いこなす次世代型ノートアプリ』という本を作りました
『iPad Workers Apple Pencilで使いこなす次世代型ノートアプリ』という本を新しく作りまし […] -
iPad活用
はたらくiPad ワークスタイルにiPadを取り入れるヒント
ブログなどでもよく公言していましたが、ごりゅごは10年前くらいに「手書き」を完全に捨てようと決意しまし、家の中 […] -
iPad活用
Excalidraw+Apple PencilでObsidianを手書きアプリとして使う
Obsidian Mobileにもライブプレビュー機能が追加されたことや、Excalidrawプラグインが使い […] -
iPad活用
絵が描けないと思っている人に知っておいて欲しいこと
○△□の組み合わせで9割のものは描ける iPad Workers Podcast 第13回は「絵が描けないと思 […] -
iPad活用
iPadは考える力を拡張する
iPadは、私の仕事と生活の両方で欠かせない道具になりました。 iPadが仕事にもちゃんと使えるな、と思えるよ […] -
iPad活用
🏘 iPadを使った1日のルーティーン紹介
こんにちは、はるなです。 子どもが生まれてから(特に幼稚園以降)めちゃくちゃ規則正しい生活になりました。夜、寝 […]