Scrapboxで1年前を振り返るシステム

Scrapboxで日記を書くようになって1年ちょっと経過しました。

それに伴い、1年前の日記を見返すシステムというのも「Scrapboxを見返す」という形に変更

この記事は、夫婦毎日更新してるPodcast「ごりゅごcast」の配信内容を一部抜粋したものです。

オリジナル音源はこちら。

月別日記ページから去年の日記を振り返る

ごりゅご
1年前を振り返るのにどういうアプリにしようかなーって色々考えてたんだけど、一番簡単だったのは今だと「2018年11月っていう月ページ」から振り返ること。毎月の日記ページには各日付のリンクがあるので、そのページを開けば簡単に1年前の今日を振り返ることができるっていうのが分かった。

はるな
それは1年前の1ヶ月間をずらっと見るってこと?さらにその中でも11月12日の日付のところに入って1年前の今日何やってたかっていうのを見る?
ごりゅご
1ヶ月間のページをチラチラ見つつ、1年前の同じ曜日の1日+1週間後を詳しく見るようにしてる。火曜日なら、大体同じ日付の火曜日とか。ちょうど今だったら子供の誕生日イベントとかがあったりして、去年の誕生日イベントを振り返りつつ、今年に活かせる情報とかがまぁまあ書いてあるようになってきた。

テキスト量が多いと楽しいけど書くのに結構時間かかってる

ごりゅご
あの文章量がすごい増えたからね読み返してすごい楽しくなったけどね、あれだけの日記をよく俺は毎日書いてるなーってぐらい結構時間はかかっているなって最近思う。
はるな
大きなイベントは何か別ページに独立させてリンクしてるって前に聞いたけど、何にもない平凡な1日っていうのは1日分が1ページに全部入ってるって感じ?

ごりゅご
基本は1日1ページ。上から大雑把に時系列で並んでて、ある程度使ってからはそこに写真も入れるようになった。

1日の日記にキーワードを織り混ぜると「ハマってた時期」がわかる

ごりゅご
基本的には1日1ページだけど、キーワードっぽいものは個別に時々リンクをしていたりもするのかな。

ごりゅご
最近になると例えば、その日やったゲームのタイトルとかを日記の中にタグをつけて入れてる。

ごりゅご
ゲームのタイトルと感想、進捗ログみたいなのは、1個のページにまとめてたりもする。

ごりゅご
なんか自分の思い出的にこの時期からこの時期ぐらいまでこのゲームやってたんだっていうのが分かるようになるためにゲームの単独のタイトルの入ったページを作っとくと便利だったのよね。こうしとくと「ゲームのページ」のLinksに「そのゲームの記録が残ってる日」が並ぶ。

ごりゅご
本とか漫画とか映画とかでも同じような事やってるかな。単品として記録をしておきたいものは個別のページを作っておいて日記からリンクをする。

曜日替わりでもっと昔の日記も振り返る

ごりゅご
最近は曜日代わりで過去の日記振り返るのを趣味としてて、日替わり過去日記振り返り、ってのもやってる。毎日1年前の今日は見返していて、月曜日に2年前の日記、火曜日に3年前、水曜日に4年前、みたいな感じ。
ごりゅご
Evernote、Dynalist、Scrapboxっていろんなところに日記が混在してるけど、大体一定期間以上は続いてるから特に問題なかった。Evernoteの場合は、2年前検索、3年前検索っていうのが常にあるからこれがすごい簡単。
ごりゅご
Dynalistなら、1年前の11月、みたいなところを「お気に入り」に入れとく。

紙のノートで振り返ることを考えると超楽チン

ごりゅご
少なくとも紙のノートで5年前の日記とかを探しに行くよりは遥かに速いかな。ずっと同じシステムを10年20年使い続けるはなんだかんだむずいので、どういう方法が最善なのかっていうのは悩ましいね。

イベント多発時の日記が難しい

ごりゅご
やっぱりイベント事が多い土日を挟むと、日記を書くだけで1時間以上かかってしまうのが大変。この前東京行った時のやつとか色々書いていたらだいぶ時間が経って、1週間かけてやっと全部終わったぐらいのイメージ。
ごりゅご
一気に書くには負担が大きすぎるっていう時でも、書いておかないと忘れてしまうから書いておきたいっていう悩みとの両立は大変難しいね。

日記を書くメリット

はるな
そうなんよ。日記があったからってすごく明確に利益になるかって言ったらそうでもなくてただの自分の満足度が上がるとかになるからなかなか手がつけられないっていうね。
ごりゅご
日記書いとくと幸福度は上がると思っているよ。
ごりゅご
なんか例えばで言うと、俺大学時代にやってたゲームとかってね月に一個軽く超える勢いでゲーム買ってたんだよね。でも、この頃って記録が全然ないから、やってたゲームほとんど思い出せない。
ごりゅご
せめてタイトルでも思い出せれば、このゲームこんなんだったねって思い出に浸って楽しめるんだけど、ソフトも残ってないからタイトルすら思い出せないゲームがすごいいっぱいある(はず)こうなると、考えようによってはこれって「やってない」ゲームじゃないかって思ってしまってね。
ごりゅご
今はゲームのタイトルと記録が残ってるから、1年前とか見返した時にあーこのゲーム何か面白かったねとか振り返って楽しめる。
はるな
見返すことに価値はあると思うんだけど、見返すのに労力を使うならちょっとなーっていう葛藤がずーっとあって困ってるんだよねー。

日記を活用してチェックリストを改善していくイメージ

ごりゅご
Scrapboxが良かったなって思うのがね、日記振り返りながら修正がしやすくて、次に役立つものを作るっていうのがだいぶできるようになったこと。
ごりゅご
日記からリストとか持ち物リスト作るのって意外と難しいじゃん。それがなんか日記を見返していた時に、これなんかちゃんと関連付けて探せるようにしておこうとかそのちょっとした修正がやりやすいっていうのはScrapboxの本当に凄いことだと思う。
ごりゅご
結構自分の中で日記というものと次に役立つことリストというものは密接に関連していると思ってるので、日記ベースでScrapbox使ってたらいい感じになってきたね。

この記事は、夫婦毎日更新してるPodcast「ごりゅごcast」の配信内容を一部抜粋したものです。

オリジナル音源はこちら。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。