2019年12月にPFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズのラインナップが一新されました。
製品の発表会に参加して、以降サンプル機として「Type-S Hybridモデル」を使わせてもらっているんですが、一言で言ってこれがすごくいい。
1年ちょいくらい前からRealForceのテンキーレスモデルを使ってたんですが、これと比べても一言で言ってすごくいい。
多分これは俺が今までの人生で出会った中で最高のキーボードやで、ってくらい大変に気に入ったので、何が良かったのかまとめたいと思います。
(Realforce使った時も思ったんだけど、なんでもっと早く気がつかなかったんだろう、って思う)
これまでのモデルとの違いをざっとまとめる
とりあえずカタログなどで確認できる「これまでのHappy Hacking Keyboard」(Bluetooth版)との違いをざっとまとめると、こんなかんじです。
#HHKB 新製品まとめ
ラインナップ大きく3種
静音モデル、ノーマルモデル、USBのみUSBとBluetooth両方で接続可能
4台とマルチペアリング
やり方:Fn+Ctrl+数字
(4台まで切り替え可能。0にするとUSB)
DIPスイッチに加え、キーマップ個別変更可能(設定は本体保存)— 五藤隆介(⌚️あなたの知らないApple Watch🖋著者) (@goryugo) December 10, 2019
- 静音モデルが追加された(静音、ノーマル、USB接続のみの3種になった)
- Bluetooth接続&USB-C接続が可能
- 4個のBluetooth接続先への切り替えが超速くて簡単(Ctrl+Fn+数字)
- 本体裏面スイッチだけでなくソフトからキーマップの変更が可能(ハードウェアに保存)
また、スペック的な違いではないんですが今回のシリーズ一新によって「販売は基本オンラインのみ(直販、Amazon、楽天、Yahoo)になり、東京、名古屋、大阪で「試せるお店がある」という形になりました。
今後 #HHKB はPFUダイレクト限定販売。(本家、Amazon、楽天、Yahoo)
Superclassic(表参道、大阪、名古屋)
アシストオン、原価BaRにて展示される— 五藤隆介(⌚️あなたの知らないApple Watch🖋著者) (@goryugo) December 10, 2019
Realforceより打ち心地がいい
という感じで、スペック的には「主にBluetoothでの使い勝手が良くなった」だけなんですが、実際に使ってみるとなんかすごい良いんですよこれが。
とりあえず5分試しただけでも、これまで使ってたRealForceとなんか違う。キーボード押した時の感覚がすごくいい。
HHKBとRearlforceは同じ工場で作ってるはずなんで、理論的には「同じ」はずなんだけど、なんかHHKBは押した感じがRealforceより「もう一段階いい感じがする」
(どっちも「Type-S」の静音モデル)
細かいことを言えば、製品のカラーが違うので、キートップの素材感が違って、これが「押した感じの違い」に影響してるとは思うんですが、なんかそれだけではない違いがあるような気がする。(キー押下圧はどちらも45gのモデル)
そんな感じのことを後から中の人に話してみたら、なんか工場の検品基準が上がって製品毎のバラツキが抑えられたり、キートップも細かい仕様が変わったりで、いろんな意味で確かに「これまでとは違う」押し心地であるのは間違いなさそうです。
新型 #HHKB って、もしかしてキーキャップも金型新しくした?それともType-Sからこれ?左からPro2、BT墨、HYBRID Type-Sの順だけど、新型は四隅に円柱が埋まってんの。Pro2のキーキャップよりも、キーを押した時の音が低くなってる。ここまで拘って作り込んでるのは本当に凄い。 pic.twitter.com/gvgP2l7PdO
— 魚住惇(さおとめらいふ) (@jun3010me) December 12, 2019
他にも細かいこと言えば、キーボード自体のサイズが違うんだから押し心地も変わるよね、とか色々あると思うんですが、(好みの要素はもちろんありますが)Realforceでめっちゃいいな、って思ってた押し心地からさらに一段階レベルアップして「HHKBまじでめっちゃすげーいい」って感じになっております。
もちろん「物理的に小さくなった」ってのも良いところです。
奥行きの差も割とでかいです。
カーソルキーなしでも結構なんとかなる(むしろなくていい)
俺、もっと早くHHKBの良さに気が付いていればもっと幸せに生きられる時間が多くなったのに、って思ったりしてるんですが、自分がHHKBを使うのを躊躇してた最大の理由が「カーソルキーがない」ということ。軟弱者の自分的に「カーソルキーが存在しない」というのは大変不便な感じがしたのです。
カーソル移動だけならMacには標準で「Emacsショートカット」があるので問題ないんだけど、問題は範囲選択。
自分の場合、範囲選択は「Shiftキー+カーソルキー」でずっとやってきたので、カーソルキーがないHHKBでこれ一体全体どうやってやるねん、て思ってました。
このことについては製品発表会と同じ日に開催されたHHKBのユーザーミートアップでいろんな人に話を聞いてみたんですが、大体の人が「小指でFnキーを押して人差し指中指で操作」すれば全然問題ないって言うんですよね。
さらに、範囲選択する時は「小指Fn&薬指Shift」を押した状態で人差し指と中指でカーソルキー操作すればいいと。
そんな技を教わって今までで2〜3週間くらい経過してるんですが、言われてやってみると確かにこれで問題ない。それどころかホームポジションから近いからこれまでよりむしろ操作しやすいんじゃないかと思えるくらいにはなってきました。
DeleteキーとEscキーがホームポジションから近いのは素晴らしい
さらに言えば、HHKBのこの「特殊配列」はDeleteキーとEscキーも「変な場所」なんですが、使って慣れるとこれもまた素晴らしいです。
自分の場合、バックスラッシュ(\)とかチルダ(~)とか使う頻度よりもデリートやらEsc使う頻度の方が完全に多いというレベルなんで、それらがホームポジションに置いた指から「近い」方が嬉しいことが多い。
特にDeleteが近いのはマジで偉大。このためだけでもHHKB英語版使う価値あると思う。Deleteが1段低いだけでこれだけキーボード使いやすくなるとかマジで知らんかった。
基本的にHHKBというやつは「プログラマ向け」というイメージがあるんですが、文章書いたりするのがメインでも十分すぎるほどのメリットがあると思います。
主観的にシンメトリーな英語配列が大変美しい
あと、エスケープとかデリートの場所が「普通と違う」のは実用面だけじゃなくてデザイン面でもなんかめっちゃ良くて、このおかげでほぼ左右対称な、シンメトリーな配列になっててこれがめっちゃかっこよくて大好きなんですよ。
多分このデザインが大好きになったのは「HHKBめっちゃいい」って思うようになってからなので、後付けで理由つけてこのデザインが素晴らしい、とか言ってる気もするんですが、でも今現在最強にかっこいいと思ってるからそれでいい。
HHKBの産みの親とも言える和田先生のお話で出てきたんですが、日本の美的感覚として「畳が十字に重なるのは美しくないからやってはいけない」ものらしく、HHKBにはその「十字に重なる部分」というのは存在してないんですよね。
MacBookはコマンドの所が+に重なっている
これまた後付けの知識によって生じた感覚なんですが、言われてみると確かに十字に重なる部分はない方がかっこいい。
HHKBすげえかっこいい。
iPad+ HHKBが最強のモバイルモードに思えてきている
最近はそんなことを考えながら、iPad+HHKBで文字入力が快適になる世界を目指しております。
iPadは縦画面にできる、というのもこのiPad+HHKBと形だから実現出来ること。
純正キーボードカバーだとこれは実質無理。
— 五藤隆介(⌚️あなたの知らないApple Watch🖋著者) (@goryugo) December 27, 2019
最近気が付いたんですが「iPad Pro 10.5インチ+Happy Hacking Keyboard」という組み合わせは、13インチのMacBook Proよりも軽いんですよね。
MacBook Pro 13は1.37 kgなのに対して、今使ってるiPad Pro 10.5インチ 2017年セルラーモデルが477g。HHKB単体の重さが540gに、単三電池2本で大雑把に50g。合計するとだいたい1.15kg。
個人的にはこれに加えて「iPadを立てる台」とかも欲しかったり、そもそも「iPadとキーボード」という2つのものを持ち歩く手間などもあるので単純に比較できるものではないんですが、少なくとも文字の入力においては(HHKBのおかげで)圧倒的に文字入力がしやすいので、その点だけ考えてもMacBookを持ち歩くよりメリットがでかいのではないか、って思ってます。
セルラーモデルを使えばいつでもどこでも「普通にネットつながった環境で使える」ということもあって、しばらくは外出時はこの「iPad+HHKB」という環境でお仕事してみたいと思ってます。
他にもiPad+HHKBのよいところとか、そもそもHHKB単体の便利なところとか色々あるんだけど、とりあえずだいたいこんな感じでまとめたいと思います。
なお、異論はいくらでも認めるが「刻印あり、英字、白」が一番かっこいいと思っとります。日本語配列か英語配列で悩んだら、見た目で選ぶのです!
PodcastでもHHKBの話をしてます
ちなみに、Podcastは「テクノロジーを駆使して、仕事や生活がちょっと便利に、楽しくなるテクニックをお届けする番組」をコンセプトに、カレンダーが黒の日は99%の確率で毎日更新しています。