iPad Pro 2020年モデル 1週間ちょい使ってみたまとめ

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

新しいiPad Pro2020年モデルをしばらく使ってみて色々分かったことが増えたので、ちょっとまとめてみたいと思います。

はるなのアイコン
はるな

届いた当初は本当に見た目がカメラ部分以外違いがなくって、全然新しさを感じられなかったんだけど、しばらく使ってみて結構違うなって思った。

この記事は、以下のPodcastを元にして書いた記事です。

iPad Pro 1週間使ってみた感想 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor

YouTubeでも簡単にまとめています

新しいLiDARスキャナが明確にすごい

とりあえずiPad Pro2020年モデルと2018年モデルで明確に違うのがこの「LiDARスキャナ」っていう新しい計測機。

iPhoneやiPadには標準で「計測」っていうアプリがあって、それを使うとカメラで物の長さ、距離みたいなのを計測できるんですが、そいつがすごい精度高くて優秀になってます。

2018年版iPadで計測をしてみると、一見ちゃんと計測できてるように見えるんだけど

角度変えて見てみると、思ってる以上にラインがずれてます。

これが、2020年モデルだとほぼ完璧。相当精度高い(厳密には少しずれてる)

また、精度が高いだけでなく、LiDARスキャナの力によって計測開始までも超早い(他の端末では「iPadを動かしてください」って警告が出て、計測ができるまでに少し時間がかかる)

精度が高いおかげで、計測の動作自体もスムーズだし、物の長さ測ったりなんだったりは圧倒的にレベルが上がってました。

まあ現段階では一般人へのメリットはすごい少ないような気はするんですが、建築、不動産系の人なんかは「手軽に距離測れるツール」として便利になりそうかな、ってことを思ったり、今後ARが違和感なく日常生活で使えるようになるためには、このレベルの精度が必要になってくるんじゃないかな、ってことは感じました。

ARがまだなかなか普及してこないのって、こういう「ちょっとずれてて気持ち悪い」とかも理由の一つになるんじゃないか、ってくらいLiDARスキャナ付きの物体認識の精度は凄かったです。

マイクがめっちゃすごくなっていた

あと、これは言われるまで気がついてなかったんですが、iPad Pro 2020年モデルはマイクが圧倒的にクオリティ高いものになっていました。

この動画がマイクの違いが分かりやすいです。

まあぶっちゃけ2018年モデルのマイクでも割と結構十分なレベルですごいんですが、2020年モデルのマイクで撮った音を聴くと、真面目にiPad Pro1台あれば動画撮影、編集、アップロードまで含めてかなりクオリティの高いものが作れてしまう感じがしました。(編集は、¥3,680で買えるLumaFusion を使えばコスト抑えて十分に凝ったものが作れる)

もちろんこれは言ってみれば「iPhone1個あればできる」っていう話でもあるんですが、なんだかんだ動画編集をiPhoneでやるのはさすがに辛いです。

iPadなら十分に動画編集できる、っていうか、ごりゅごcastのYouTubeはほとんどがこのLumaFusionで作った奴です。(はるな1人で喋ってる動画は全部LumaFusion。最近のごりゅごが出てくる奴以外はほぼ全部LumaFusion)

カメラに広角レンズが増えたことも含めて、動画作るための一番コスパいい機材はiPad Proなんじゃないか、って感じるくらいには、いろんな機能が超優秀です。

iPadで動画を撮影して編集すれば、撮影したデータの転送とかもいらない、とかってのもお手軽で、なんかいろいろスマートです。

というかiPad Pro 2018年モデルが相当すごい

ごりゅごのアイコン
ごりゅご

ここからは、お下がりでiPad Pro2018を使って1週間ちょいのごりゅごの感想です

ここからは「新しいiPad Pro」じゃなくてホームボタンがなくなったiPad Pro(2018年のモデル)の感想なんですが、お下がりで1週間くらい使ってみて、ものすごい出来がよくて驚いてます。

板が鳴っているかのような音の広がりがすごい

まずなによりも一言で言って、音がすごい良い。毎回毎回iPadは新しいやつを触るたびにめっちゃ音がいい(というかiPhone,iPad,MacなどAppleの製品全般が音がよい)って思うんですが、このiPad Proの画面全体から音が鳴るような感じはめっちゃすごい。

さすがにまだ単品で音楽を鳴らして楽しむ、ってなるとちょっと物足りなかったんですが、映像の綺麗さと音の良さ、手軽さを含めて考えるともうこれ以上の動画視聴マシーンは存在しないんじゃないか、ってレベル。

下手にいろんな映画視聴機材揃えるくらいなら、iPad Pro買った方が満足できるよ、って思います。

いい意味での板のような質感が素晴らしい

板状の形も、最初手に持った時は「あれ?前より分厚くなった?」って感じたりもしたけど、すぐに慣れました。(仕様的にはホームボタン付きモデルより薄いのに、分厚く感じた)

何ていうか、分厚く感じることは全然ネガティブな要素ではなくて、謎の安定感というか「板感」が気持ちがいいというか、ケースなしで手に持った時の物体としての質感が素晴らしく、これまでのiPad史上最高に満足感が高いです。

気に食わないと思っていたFaceIDも良い

マスクとかサングラスする自分的にはFaceIDもすごいネガティブな要素に感じていたんですが、iPadを基本的にスタンドに立てて使う自分としては全然不便じゃない。それどころかちょっとした時にホームボタン触らなくて済む、っていうのはむしろプラスに感じることの方が多かったです。

iPhoneに関しては今でもFaceIDはなくして欲しいけど、iPadならFace ID良いかもしれんな、って意見に変わりました。

発売当時にiPad Proを触らせてもらってはいたんだけど、その時は全然わからなかったんですよねえ。

まとめ

実際に自分のものとして使ってみてこの「2018年iPad Pro」がめっちゃ優秀ですごいやつだっていうことをすごい感じました。

要するに、2020年モデルって「前とあんま変わってない」って印象なんだけど、2018年モデルが優秀すぎたんで、もう変えられることがほとんどなくなっちゃったんだと考えれば色々納得できます。

なんだかんだ「Pro」はすごい。やっぱ値段高いとこんなにすごいんだなー。いろいろスペック表ではわからないすごい部分がいっぱいあるな、と思い知らされました。

2018年モデル持ってるなら、2018年モデルがすでに十分すぎるくらい優秀なので、さすがに買い替えのメリットは少ないですが、 2018年モデルを持ってないならば、すごいオススメです。

この記事は、以下のPodcastを元にして書いた記事です。

iPad Pro 1週間使ってみた感想 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor

YouTubeでも簡単にまとめています

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。