最近なんか人のやってることを見ていいな、って思ったやつをRoam Researchに取り入れるということが増えてきています。
今回新しく真似して取り入れたのは「読もうと思った記事」をとりあえずRoam Researchの中に置いとくようにする、ということ。

インスパイアー元はこれです。
読む前の一手間でフィルター&読まなかったらそれでいい
数日間この「読もうと思ったやつはとりあえずRoam Researchに貼る」ってのを試してみていますが、思ってた以上に良い効果があって、これは今後も続けていこう、と思えてます。
これまでしょっちゅう「後で読もうと思ったものは大量にたまって後で読まなくなる」という現象に陥ってたんですが、基本的にこれを1日1回「締め切る」おかげで、まあ読まなかったら読まなかったでいいや、くらいにできててちょうどいい。
さらには、実際読んでみて覚えておきたいようなこともRoam Researchだとササッとまとめられる。
感想や思ったことはアウトラインの下の階層に書いておけばいいし、記事の中のピンポイントで役立つことも「引用」として貼り付けておけばいい。
数日前のものであれば、アナログに遡って見つけることが簡単だし、後でまとめたりしたいものは何らかのタグをつけておけばまあまあ引き出せる。
Roam Researchの「見え方」がちょうどいいおかげで、読んだその場での整理整頓というやつがすごい楽しいです。
実際の手順
実際にここに保存するページは、大きく2種類の入手元に分かれます。
1つはRSSリーダーで気になったものを残すという方法。
いわゆる「情報収集」みたいなやつは、基本的に趣味も兼ねて隙間時間にiPhoneで見てることが多いです。
RSSを見てるのはReederというアプリ。
このアプリのMac版も使っていて、気になった「あとで読むやつ」はMacの前にいる時にまとめてGoogle Chromeで開いて、以下の拡張機能でリンクにして貼り付けてます。
Make Link of All tabs – Chrome ウェブストア
ブラウザは普段Safariを使ってるんですが、こういう拡張機能的なものは既にSafariでは実質存在していないので、仕方がないからChromeです。
Make Link of All tabsという拡張機能は、一番下に宣伝HTMLを仕込んでくるみたいなんですが、好きなフォーマットでタイトル、URLをコピーできるのが大変良いところです。(アウトライナーの階層を簡単にコントロールできる)
Mac版のReederアプリはMac標準設定のデフォルトブラウザとは別に、Reederで開く標準のブラウザを選べるというのが大変優秀です。

もう1つがTwitterやGoogleニュースなんかで気になったものを残すという方法。
これに関しては、アナログにiPhoneの「共有」ボタンからメモ帳に保存して、あとで1個1個そのページを開いてRoam Researchに貼る、という地道な方法で対応してます。
なんかもっといい方法があるかもしれないけどまだ良い方法はわかりません。
まとめ
- あとで読もうと思ったものはその日のうちにケジメをつける
- 具体的にはRoam ResearchにURLをコピペして貼り付ける
- 読んだらメモや感想、タグなどつけておく
最近とにかくメモ帳やRSSリーダーに「後で読もう」が積もりまくっていたんですが「とりあえずRoam Research入れとこ」ってするようになったおかげで、だいぶこの辺りがスッキリしました。
意外に数日後に「あれどこだっけ」みたいなことってあったりして、そういうのは見つけやすくなったし、逆にどうせ読まないもんは読まないからもう見つからなくてもいい。
いろんな方法があると思いますが「その日のページに貼っておしまい」みたいなのはすごく良い情報との距離の取り方だと思った次第です。
参考
Podcastでも似たような話をしています!こちらもどうぞ。
Roam Researchで新しく始めたこと by ごりゅごcast • A podcast on Anchor