4000円のApple Pencilみたいなmpioスタイラスペン第3世代と第2世代の違いまとめ

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

4000円で買える「Apple Pencilみたいなスタイラス」(詳細後述)のmpioスタイラスに、第3世代という新しいバージョンのが発売されていたので実際に購入して、第2世代のmpioペンとの違いをまとめました。

mpioペンとはどういうものか

まず最初に、mpioペンというやつは一体全体何者なのか、簡単に説明します。

このペンは、Apple PencilみたいなスタイラスなのにApple Pencilじゃないという、謎の仕様のiPad用のスタイラスです。

てのひらを乗せたままでもちゃんと文字が書ける(パームリジェクション機能搭載)んだけど、BlutooothでのiPadとのペアリングみたいなものは必要なく、そのまますぐに使える。

でも一定以上古いiPadでは使えないスタイラスで、なんらかの「新しい技術を使って」通信してるっぽいんだけど、詳細ははっきりとはわからない。

機能的にはいろんな部分でLogicoolが出した(Appleのイベントでも紹介された)「Logicool Crayon for iPad」に似ており、これと「同じ技術」をという感じがします。(LogicoolのCrayonもパームリジェクションがあり、ペアリング不要で文字が書ける、古いiPadだと使えないなど)

細かい仕様はさておき、ユーザーとしては「安く使えて」「パームリジェクションが便利」な「Apple Pencilみたいなペン」として大変ありがたい存在です。

mpioペンの形状・仕様

ペンのパッケージ。割と質感の高い化粧箱に、本体に替え芯1本、充電用のケーブルが1本入ってました。

箱や付属品に関しては、前世代のモデルとほぼ一緒です。

ペンの形状や構造などは、色々と変わっています。長さは第2世代に比べると少し長め。

前モデルは円形ではなく一部を平らにすることで「ペンが転がりにくい形」になってましたが、今回は「全部丸」型のため、コロコロ転がりやすくなってしまいました。

ペン先についてはかなり改良されており、評判が悪かった「ガラスに傷をつけまくる」ペン先は素材が柔らかくなり、さらに「無理やり引っ張って取り替える」ペン先の形は「くるくる回して取り外す」ペン先に変更。

全体の形としてApple Pencilとすごく近い形状になっています。

充電はUSB-C端子を差し込む感じ。この辺はiPadに直接挿す初代のApple Pencilよりもむしろ使いやすいのではないかと思います。

ペアリング不要で傾き検知ができる

このスタイラスのiPadでの使用方法なんですが、ペアリング等は何も必要なく、対応しているiPadであればそのまま使えます。

Apple Pencilをペアリングしている時だけは注意が必要で、その場合はApple Pencilの接続をあらかじめ解除しないといけません。

電源のオンオフは、ペンの後ろのボタンをタップします。

初代のApple Pencilと違い、筆圧の検知機能はありませんが、傾きは認識してくれます

総合的な使用感は、本当にすごく初代Apple Pencilに似ています。筆圧検知が不要であれば、ほとんどApple Pencilを使うのと変わらないと感じる程度は使用感が似ており、描画の遅延なども全く感じません。

それどころか、ペアリングが不要で、ケーブルを繋いで充電ができるので、人によっては初代Apple Pencilより便利だと感じる人もいるかもしれません。

ペアリングが不要なことで(意味があるかどうかはさておき)1本のmpioペンで2つのiPadに同時に文字を書くと言うことも可能になっています。

インスタントメモの起動も初代Apple Pencilと同じように使える

また、Apple Pencilの特徴である「インスタントメモ」機能(iPadの画面をApple Pencilで触るとすぐにメモ帳が立ち上がる機能)

(なぜか)mpioペンでもインスタントメモ機能を使うことが可能です。

このインスタントメモ機能に関しても「初代Apple Pencilと同じ仕様」で、画面をスリープさせているときにはメモを起動できないんですが、ロック画面をApple Pencilでタップすることでメモ帳の起動ができるようになっています(Apple Pencil第2世代は、スリープ画面からでもメモ帳が起動できる)

これ、ある意味iPadを「紙のメモ」に近いレベルにしてくれる、Apple Pencil最強の機能の1つだと思っているので、これが実現できるのは素晴らしいことではないかと思います。

mpioペンの対応モデル(古いiPad Proは非対応なので注意)

注意が必要なのはmpioペン対応のiPadでしか動作しない、ということ。

基本的に「2018年以降に発売されたiPad」なら使えますが、それ以前のモデルは使えません。記事前半にも出てきた「Logicoolのクレヨン」が使えるモデルであれば使える、という言い方もできます。

2018年以前に出たiPad Proは、本家のApple Pencilならば使えますが、2018年以前に発売されたiPad Proではこのペンは使えません。

(詳細は、Amazonページをご覧ください)

まとめ

第2世代のmpioペンの時点で安いのにApple Pencilのように使えるという意味で非常に人気だった製品ですが、第3世代でさらに傾き検知が付き、より本物のApple Pencilに近づいた、というイメージです。

第二世代のmpioペンは、硬すぎるペン先がiPadガラス面を傷つけるので、そのうち「保護フィルムを貼って使ってください」なんていう注意書きが描かれるようになったりもしましたが、今回はそういうこともない模様。

1本1万円以上するApple Pencilと比べると破格とも言える製品なので、筆圧感知が必要ないという人にとっては非常に有力な選択肢になると思います。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。