MacBookAirを買ったので次回以降のための初期設定メモ

こういうの、手間かけて記録して、1ヶ月に1回くらいずつ見直すようにしています。なんかあった時に対策が早いのと、定期的に自分の環境を見直すきっかけになってよいです。

普段Macでやってるのは大体がブログやニュースレターなどのテキスト編集。テキスト操作でたまにターミナル使ったり、原稿をgitで管理したりなど。

事前にやること

Alfredの設定ファイルをバックアップ

Terminal関連、.zsh_historyのバックアップ(エイリアスとか面倒で最近はアナログ。.zshrcなどは変更してないから不要)

Adobe Auditionのエフェクト設定をメモる(ローカルに設定あり)

最初の最低限の準備

最初にやることは、iCloudのファイルが落ちてくるのを待つこと。iCloud、書類フォルダの同期が標準でオフなので、オンにする。

その間に、Karabinerをダウンロード。

トラックパッド周りの最低限の設定

トラックパッドの操作変更。タブ3種、全ての項目にチェックを入れる。クリックは弱い。軌跡の速さは最速。

3本指ドラッグをオンにする

[[アクセシビリティ]]>マウスとトラックパッド>トラックパッドオプション

Karabinerをインストール

Karabinerで、コマンドで日本語入力の切り替え設定。

AppleKeyboard用にCapsLockをControlにする。

(Karabinerを入れると、システム環境設定のキーボード設定は効かない)

スクリーンショットの影を消す

記録のために早めにやる。以降、スクショ撮りながら記録を見返しつつ、記録をアップデート。

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -bool true

killall SystemUIServer

iAWriter入れる

これまた、記録のためにiAWriterを入れて、これでメモをしながらやる。

同期が終わっていない場合、この「初期設定メモ」ファイルをAirDropで新しいMacに移動。

設定、テンプレートで「エンターキーを一度押すと新しい段落が始まります」(これがないとプレビューの改行が機能しない。前バージョンと仕様が変わった?

アカウント、からWordPressに投稿できるようにする。

システム環境設定、その他の項目。

システム環境設定 > キーボード > 入力ソースから

-中黒(・)入力はスラッシュ(/)に変更

-数字の全角入力はオフ

カレンダー

月曜始まりにして、誕生日カレンダーをオフ

Finder

詳細 > 全てのファイル名拡張子を表示

カラムビューで右クリック

表示 > プレビューオプション

クイックアクションをオフ(これでカラム表示でまともに更新日が見える

Safari

詳細から

Webサイトの完全なアドレスを表示

メニューバーに”開発”メニューを表示

メモ帳

文字サイズを1つ大きくする

その他、細かい環境設定

デスクトップはスタック、追加日順で整理。

キーボードのリピートを最速にする。

キーボード > ショートカット > 入力ソース

全部オフにする(AlfredにCmd+Spaceを割り振る)

インストールするアプリ(Mac App Storeより)

  • iAWriter
  • Reeder
  • Slack
  • DayOne
  • 1Password6
  • Spark
  • TheUnarchiver
  • Evernote
  • Kindle(M1でログインしたら本が表示されなくなった。USアカウントとの統合関連が悪いっぽい)
  • Wipr

(使う頻度高い順)

自力ダウンロードのアプリ

  • Obsidian
  • VS code(クラウドで設定を同期する
  • Alfred(書類フォルダのV3を利用。V4試して出来が良ければ購入予定)
  • DeepL
  • Discord
  • AudioHijack(現状M1非対応。ベータ入れて変になったのでアプデ待ち)
  • Hazel
  • AdobeAudition

gitの基本的な設定

GitHubを使うための基本設定

git --version入力で、コマンドラインツールのインストールが始まる。

git config --global user.name ユーザー名
git config --global user.email メアド
ssh-keygen -t rsa -b 4096 -C メアド
chmod 600 ~/.ssh/id_rsa
vim ~/.ssh/config
Host github
  HostName github.com
  User git
  IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_github

id_rsa.pubの内容を、GitHub > Settings > SSH and GPG keysにコピー

ssh GitHubで接続できたら成功

VS codeからGit pullしてトークン認証すると、Obsidianからもgitが動く。まあこれでいいか。

過去に書いたアプリ紹介記事(一部抜粋)

ノートアプリObsidianの基本的な使い方 – ごりゅご.com

Alfredの基本的な使い方を一通り網羅して覚える(前編) – ごりゅご.com

特定フォルダの中身を自由自在に自動整理してくれるHazelがものすごいお気に入り – ごりゅご.com

iA WriterとUlyssesのメリットデメリットの比較 – ごりゅご.com

非エンジニアがSlackの有料プランを契約したのでその使い道をまとめてみる – ごりゅご.com

DayOneのアクティビティフィード iPhone持って歩くだけで完璧な「お出かけ日記のもと」が作れる – ごりゅご.com

Evernoteまとめ – ごりゅご.com

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。