💎ObsidianのGraph機能 便利な使い方

前回「アウトラインを作る」ということを意識してから、かなり積極的にアウトラインを作るようになるようになりました。

🌱アウトラインと「ずっと使えるノート」の組み合わせ – ナレッジスタック

自分は、なんとなくMOCとかアウトラインに「気合入れたもの」みたいな印象を持っていたんですが、どうやらこれはそういうものではないみたいです。

似たようなテーマのノートが3個くらい集まったら、さらっとそれをまとめるためのノートを作ってみる。

そこから全然広がっていかないようなノートもあるんだけど、それはあんまり気にする必要はない。

重要なのは、それらのノートが「ちゃんと目の届く場所にいて手入れできる状況になっているか」

そして、そういう「目が届くようにする」のに大変便利だと思っているのがObsidianのグラフ(Graph)機能です。

グラフってあんまり使ってない?

ObsidianだったりRoam Researchだったりについているノート間の繋がりを表示させる「グラフ」機能ですが、絶賛している意見もあれば「楽しいけどなんの役に立つかわからない」みたいな意見もよく見かけます。

ごりゅごもつい最近までは「楽しいけどなんの役に立つかわからない」と考えている人間の一人でしたが、いつの間にか「Local Graph」は欠かせないものになっています。

Obsidianの2種類のグラフ

Obsidianの場合には「グラフ」は大きく2種類のものが存在します。

1つは、ノート全体の繋がりを見ることができる「Graph View」という名前のもの。

これは文字通り「全体」のつながりをグラフにして見せてくれるもので、ごりゅごの中ではこれはまだ「たまに見ると楽しい」というだけのもの。

(超余談なんですが、このGraphを開いてから⌘+Pを押して、Start timelapse animation、というのを選ぶとGraphができていく様子のアニメーションが見られて楽しいです)

余談は一回置いといて。

Graphの表示方法の2つ目のものが、ノート1つ1つのオプションから選ぶ「Local Graph」です。

(これも⌘+Pから「Open local graph」を選ぶorノートの「…」から選択することで表示可能)

グラフから関連ノートを探してアウトラインを作る

グラフの良いところというのは色々あるんですが、最近はアウトラインを作るときに大変重宝するようになっています。

前回は「エバーグリーンノートを執筆に生かすようにするにはアウトラインが重要だ」ということに気が付いたんですが、アウトラインを作る時にGraphから関係がありそうなノートを見つけられる、というのはすごく便利です。

もちろん、前提としていろんなノートがリンクで繋がっている、ということが必要です。

ただ、リンクがたくさんあるノートが一定量溜まってくると、それに関連するアウトラインを作るというのは非常に楽になってきます。

こんな感じでアウトラインを作っていっています
こんな感じでアウトラインを作っていっています

ちなみに、コツというかなんというか、Graphをある程度便利に使うためにはある程度Graphの表示の仕方を工夫しておくことが重要です。

その辺りの細かい設定やカスタマイズなどはここにまとめていますので、そちらもご覧ください。

ObsidianのGraph機能を使いこなしていい感じにする設定 – ナレッジスタック

ニュースレターをはじめました

今回の内容は、ナレッジスタックというニュースレターに書いた記事の転載です。

同じようなものが読みたい場合、メールアドレスを登録いただけることで定期的に最新のコンテンツが届くようになります。

解除もワンクリックでできるので、お気軽にご登録ください。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。