今年は年初からいろんな新しいことに手を出していて、それと同時にいろんな新しい気に入ったものもたくさん出てきています。
Podcastでも話した「2021上半期 買ってよかったもの」について、ブログでも簡単にまとめてみたいと思います。
🎙 669 2021上半期 買ってよかったもの(前編) by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
薙刀式と自作キーボード
今年の頭に「親指シフト」の練習を始め、そこから薙刀式に移行。そして気がつけば分割式の自作キーボードも作ってしまうようになりました。
買ったもの、としてはキーボード関連のものばかりですが「薙刀式」は「使い始めてすごくよかったもの」として今シーズン1位。
【カタナ式ファミリー】カナ配列「薙刀式」: 大岡俊彦の作品置き場
🎙647.ついに自作キーボードを自作した by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
自家焙煎用のコーヒー豆
生豆を買ってフライパンで焙煎する、という習慣もそろそろ3年になろうとしています。
Amazonの生豆でコーヒー豆の焙煎をやってみた – ごりゅご.com HOME
正直そろそろ「焙煎」は自動化したくなる程度にはめんどくさいんですが、それでもコスパと味、そのための手間を比べると、自家焙煎(フライパン)は素晴らしいです。
最初はAmazonで小さい単位で生豆を買っていたんですが、今は↓でまとめて5kg買っています。
松屋珈琲~コーヒー生豆通販専門店の通販サイト~ コロンビア スプレモ
これでほぼ1年分の消費量で、大体予算が5000円。ほぼ毎日1杯(たまに2杯)という消費で年間5000円はなかなか素晴らしいパフォーマンスではないかと。
Hey(メールサービス)
これも、買った、というよりは今年から使い始めたものですが、とにかくこれはお金払う価値ある素晴らしい仕組み。
もともとメールを対して活用するような生活ではないんですが、それでも自分が感じる「メールのめんどくさいところ」はこの仕組みがほぼ解決してくれた、と感じています。
HEY – Email at its best, new from Basecamp.
毎年約$100と決して安くはないけど、得られているメリットは確実にそれ以上、と感じるサービス。
🎙628.15種くらいのメーラーを試してたどり着いたもの by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
英英辞典
物書堂のセールで買った英英辞典。
今年入ったくらいからAnkiというツールを使い始めて、基本の英単語をとにかく暗記しよう、と進めているんですが、その際に役立っているもの。
Ankiを使って英語も知識も忘れない環境を作る – ごりゅご.com
💡Ankiの効果と活用シーンの多彩さを語りたい – ごりゅご.com
Ankiを使った英語学習が紙より20倍以上効率がいいので是非試してみて欲しい – ごりゅご.com
コウビルド英英辞典は意味を「文章で説明してくれる」というのが特徴で、覚えにくい単語はこの「説明文章」をAnkiに登録して、そのままテキストtoスピーチで読み上げてもらう、ということをやっています。
これがなんかすごくいい感じ。
フットレスト
机に向かってるときに椅子の上でよく足を組む癖があるんですが、これはどうも椅子の高さが合わないことが原因だったりするらしい、という話を聞いて買ってみたもの。
身長172cmとほぼ日本人男性の平均身長ですが、これを足元に置くだけで、明らかに「地に足がついた感じ」は得られています。
椅子の高さや机の高さなどいろんな要素は影響すると思うので一概に言えませんが、多分日本人の多くの人は「椅子が高すぎる」のではないかと感じたくらいには姿勢が安定しました。
なお、フットレストに関しては細かい知識はないので、なんとなく売れてそうなやつを選びました。多分似たような形の別のものでも問題ないと思います。
銅の卵焼きフライパン
それなりに長い期間「鉄製の中華炒め鍋」を使っているんですが、テフロン加工なしの鉄の調理器具は、使い方さえ覚えてしまうとめっちゃ使いやすいです。
2017年に大満足しながら使い続けた台所用品まとめ10選 – ごりゅご.com HOME
今年はそんな中で、家にあった卵焼きフライパンがダメになったので銅製のものを購入。
【楽天市場】銅玉子焼き 関西型 13.5cm 【kmaa】 玉子焼き器 卵焼き器 銅製 業務用 あす楽対応:業務用プロ道具 厨房の匠
3000円くらいのフライパンで、テフロン加工の安いものに比べるとだいぶ高いけど、って言ったって3000円。
今後50年使ったら元を取るのは余裕(多分使える)
何よりも、銅のフライパンで焼いた目玉焼きとか卵焼きはすげえ美味しい。
料理に関しては、新しい良いものと古くて良いものと色々ありますが、自分が良いと思えるものをちゃんと意識的に選択して使っていくことが「幸福な食卓」に繋がっていくと信じています。(去年買った電気圧力鍋も素晴らしい文明の利器で超気に入っている)
また、フライパンと同時に買ったターナーも、金属の薄いものにしたら使いやすくなりました。
ハイレゾで聴く音楽
Apple Musicで始まった空間オーディオにすごい期待していたんだけど、まだまだコンテンツ量が少なくてどうも消化不良。
そこで触手が伸びたのが「ハイレゾ」でした。
ハイレゾのことを調べていくとこれまた無限の面白さがあるんですが、細かいことは置いといて、約2万円で下記ポータブルDACを購入。
コスパがいいのかどうか、とかはさておき、いい音というのはすごく気持ちいい、圧縮音源とはだいぶ違う心地よさがあるんだな、ということを思い知りました。
ハイレゾ聴くようになってから、ジャズピアノにハマっています。
🎙667 ハイレゾでジャズが楽しい by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
完全2人用協力プレイゲーム
Steamでものすごく評判がいい「2人プレイしたできない」アクションアドベンチャー。
二人で協力しないとクリアできない設計と、バラエティ豊かで飽きないステージ(基本3Dアドベンチャーだが、TPSっぽいエリアや、レースゲームっぽいところ、見下ろしのMOBAっぽいものなどなど)
片方が死んでも時間経過で復活するし、全滅した場合もペナルティなし(ボス戦も続きからやれる)
6歳の息子がめっちゃハマって、値段分以上の満足感を持ってゲームを終えられました。(通しでやって10〜15時間くらい)
プレステ版もある、みたいに思ってたら、輸入版しかないのかも。
Amazon | It Takes Two (PS4) (輸入版) | ゲームソフト
ルンバより優先度高いと思うようになったブラーバ
夏の時期に裸足で生活すると気になる床の汚れ。
ブラーバ購入を検討している最中に、一番小さくて安いブラーバならば「トイレの中」もかなりの範囲の掃除ができることが判明。(奥まで入り込める)
ブラーバがトイレの匂い対策にもなるならこれは買ってもいいかも、って買ったものだったんですが、結果的にこのシーズンに買ったもので最も満足度が高かった製品になりました。
ちょっとくらいのゴミならブラシが集めてくれるので、家のほとんどの場所はブラーバ一台で事足りるようになりました。
ブラシの掃除だけは面倒ですが、床が文字通りピカピカになってくれて、しかもルンバよりも圧倒的に静かで、在宅ワークの場合に特にブラーバのメリットは大きいかもしれません。