最近お気に入りのちょっと変わった充電関連のガジェット

先日Podcastで話した、最近お気に入りのちょっと変わった充電関連のガジェットたちについてまとめます。
🎙707 最近お気に入りのちょっと変わった充電関連のガジェットたち by ごりゅごcast

わりと自分の変なもの好き心をくすぐる充電グッズたちでありつつ、実際どれもなかなかに役立つものばかりで、これらのおかげで以前と比べて「充電」という行為の感覚はかなり変化しました。

結局充電と言う行為は「充電するものに合わせて」「形が違うケーブルが必要」というごく当たり前なことに加えて、なにをどこで充電するのか、というのが一意に定まらないところがめんどくさいところ。

そういうめんどくささを一定程度解決してくれるのが、以下で紹介するものたちです。

3in1の巻き取り式充電ケーブル

片方が「でかいUSB端子」で、反対側が「ライトニング」「micro USB」「Type-c」の3種類の端子が出てる巻き取り式の充電ケーブル。

パソコンモニターに付いてるUSB端子からぶら下げていて、必要なときだけ引っ張り出して充電する、という使い方をしています。

IMG_1462
(今は使ってないけど)Magic KeyboardとかMatic Trackpadを充電したり、モバイルバッテリーとかDACとかを1日かけて充電したり。

パソコンの前にいる間になにかを充電したいことはあるけれど、ケーブルを3種類も用意するのはいやだ。さらに、モニターから使いもしないケーブルがびろーんて垂れ下がるのもいやだ。

そういうのをちょうどいい感じに解決してくれたのがこの3in1の巻き取り式の充電ケーブルでした。

モニターの充電端子との場所も相性が良くて、普段はケーブルがあんまり邪魔にならない、というのがわりとよい感じです。

IMG_1463 2

マグネット式の充電ケーブル

こんな感じで、マグネットでくっつくタイプの充電ケーブルです。(あらかじめ充電される側の端子に丸っこい「先っちょ」を挿しておく)

IMB_W6ApDO
ある意味↑で紹介したものと競合する充電ケーブルですが、このケーブルがiPadのMagic Keyboardとすごく相性が良いのです。iPadは、Magic Keyboardを付けてやると使えるUSB端子が2種類に増えるんですが、片方(キーボードの充電端子)をマグネット式ケーブル専用にしてやれば、iPad本体のUSB端子は充電以外でマイクやら外部ストレージなんかを接続するときにも普通に利用可能。

また、場所的にも使い心地的にも、ものすごくMacbookシリーズのMagsafeっぽい感じになってくれます。

IMG_1467
モニターから伸びたケーブルと自作キーボードを接続するのに使うのが当初の予定だったんですが、いろいろ活用の幅が広がってきて、ちょっとずつ数を増やしていこうと計画しています。おそらく、パソコンの前で充電する機会がない、Kindleだとかそういったものは多くをマグネット式で充電できるよう変更する予定。

Apple watchとiPhoneのMagsafe充電ができるモバイルバッテリー

iPhoneのMagsafe機能を使って「くっつけて充電」ができるモバイルバッテリーは、探せばたくさんのものが見つかるんですが、それに加えてこれ単体でApple Watchも充電できるモバイルバッテリー、というのはちょっと珍しいです。

唯一注意しないといけないのは「15W対応」というのは有線で充電したときの数字で、Magsafe充電の時は5W充電なので、充電は遅いです。

あと、Apple Watchの充電部分があるだけサイズが多く、iPhone 13 miniだと、バッテリーが少し下にはみ出ます。実用上さほど大きな問題にはならない(どうせ分厚くて持ちづらい)んですが、不格好には感じます。

そういう場合、Apple Watchの充電を諦めると、15WでMagsafe充電が出来て、iPhone 13 miniでもはみ出ないものというのも存在はしてたりします。

どちらにしても、出かける先でケーブルなしでiPhoneが充電できるというのはなんだかんだ便利で、さらに自分が買ったやつはApple Watchも充電できれば、持ち歩く道具がだいぶすっきりします。

あと、このモバイルバッテリーは「家の中でiPhoneやApple Watchを充電したいとき」にも、場所にとらわれず充電が出来るようになって、地味に結構便利です。

紹介した3つのものは、どれも地味な「ちょっと便利」ってものばかりですが、使ってみると想像以上に便利になること請け合い。

ケーブル類なんかは、頑張れる人はAliexpressで探すともっと安く手に入ったりもしますので、そういうのが興味ある人は眺めてみると楽しいのではないかと思います。

なお、今回紹介したのはどれも「充電速度は速くない」です。基本、放置でゆっくり充電する、という方向のものばかりなので、その点はご注意ください。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。