Obsidianとは何か。どこが便利なのかは[[💎Obsidianについてまとめたノート]]を。アトミックシンキングについては[[📋アトミック・シンキング]]のページも参照。
## Obsidianを使う理由
Obsidianを使う最大の理由は「ノートリンク」が活用できること。そして、データがすべて手元にあるので、クラウドサービスなどに比べて「機敏な動作」ができることや、他のツールと組み合わせて便利な処理が出来ることなど。(例:zshでファイルを一括処理)
ノートリンクがあるとなぜ便利なのか、については[[『アトミック・シンキング:書いて考える、ノートと思考の整理術』]]や[[『アトミック・リーディング: 読むことと書くことから考える読書術』]]を参照。
ノートリンクが充実してくると、[[Graph-analysys]]、[[2Hop Links Plus]]などといったプラグインによってさらに便利にノートリンクを作っていくことができるようになる。そこに到達すると、ノート同士が加速度的に絡みあい、自分の知識も飛躍的に増え、そこから独自の地検が生まれ始める。
---
# アトミックシンキング用のObsidian設定
3年後、確実にアトミック・シンキングが身に付く練習法。どのように設定をし、どのように運用していくか。
[[アトミック・シンキング用 Obsidianの超シンプルな初期設定]]
[[ファイル整理の基本ルール]]
# ステップバイステップでのアトミック・シンキングの実践
## デイリーノートでフリーライティングをする(書くことに慣れる)
書いて考えることができるようになるためには、頭の中にある言語化できない「なにか」を言語にして表現する必要がある。
その練習として最適なのがフリーライティング。
[[📋フリーライティング]]
「練習」というものを侮ってはいけない。大人になればこそ、積極的に練習をしないと「現状維持」しかできない。これを意識して、地道な練習を続ける。
[Obsidianのデイリーノートを使ってフリーライティングする](https://knowledgestuck.substack.com/p/howto-atomic-002)
[[デイリーノートにはなにをしようとするかを書く]]
[[デイリーノートはなにをしたのかを書く]]
## 少しだけプラグインをインストールする
フリーライティングに慣れたところで、もう少しだけObsidianの設定を詰めていく。
アトミックシンキングの実践に重要なプラグインをインストールする。
[[ノートを手間なくアトミックにするプラグインNote Refactorを設定する]]
### どんなプラグインを使うと便利なのか
[[オススメのコミュニティプラグイン(Obsidian, アトミック・シンキング)]]
# Obsidianを使ってアトミックな読書メモを作る
Obsidianで読書メモを作り、アトミックに分割し、知識と思考の整理ができるようになることを1つの目標にする。
[[読書メモをアトミックにする大きな流れ]]