自分や他人のブログのRSS登録数を調べてニヤニヤする方法
前回の記事でRSSの登録者をどうやって調べるのか、って話があったので、簡単な方法をいくつか紹介します。
これらは私がよく使っている or 気に入っている方法ではありますが、他にもいくらでも方法はあります。
もっと便利な方法などが気になった方は、頑張って検索したり技術を磨いたりすると、すごい人になれるかもしれません。そして私にもっと便利な方法を教えて下さい。
まず気になるのは、自分のブログのRSSを登録してくれている人が土のくらいいるかですよね。
WordPress使ってるならまずはプラグイン
FeedLoggerというプラグインを入れましょう。
WordPressでRSSフィード購読者数を計測するプラグイン FeedLogger – EC studio 技術ブログ
それだけです。
はいおしまい。
といきたいところなのですが、このプラグインはGoogleReaderの登録数がしょっちゅうおかしなことになります。日本におけるRSS閲覧WebクライアントはGoogleReaderとLivedoorReader以外はほとんど存在しない状況ですので、これは残念ですね。
そこで、次のツールです。
Googleウェブマスターツール
Google様はやはりすごいですね。GoogleAnalyticsも当然便利ですが、このウェブマスターツールもかなり便利です。
設定の仕方とか詳しい説明などは頑張って調べて下さい。頑張るほどの事でもありません。
このGoogleウェブマスターツールでは、RSS登録数以外にも有益なデータが沢山得られます。
どんなキーワードで検索されてて、平均で何位に表示され、何回表示された内の何回クリックされているか、などという事もわかります。
Google様はやはりすごいですね。
大事な事なので二回言いました。
さて、これで自分のブログをRSS登録してくれている、ありがたい方々が何人いるかはわかるようになりました。
そうなると次は、ライバルのあいつには、どの位RSSの読者がいるか、という事ですね。
先程も言いましたように、GoogleReaderとLivedoorReaderの登録数さえ分かれば大体OKです。あとは誤差程度。そもそも完璧にわかったってしょうがない。目安の一つとなる数字というだけですから。
GoogleReaderの登録者数を調べる
素晴らしいブックマークレットを作ってくれている方がいらっしゃいます。これを使えば簡単簡単。
Browser.js [Bookmarklet 16] Google Readerの購読者を調べるブックマークレットを書いてみたよ
ただ、Google様のサーバ(だと思う)なのですが、よく死んで動きません。そんな時は次の機会に後回し。
LivedoorRaederの登録者数を調べる
TOPはてなーが便利です。
はてな絡みの情報と、LivedoorRaeder絡みの情報を色々調べる事が出来ます。
こんな感じ。
[TopHatenar] goryugo.com さんの順位
検索窓にURLをコピーして貼り付けてやればOKです。
このTOPはてなーは、RSS読者数以外にも、有名ブログを見つけられたり、その他色々と楽しい機能が満載です。結構楽しくてダラダラ見続けてしまう事もあります。
余談
ブログによって、Livedoorリーダーの登録数が多かったりGoogleリーダーでの登録がほとんどだったりと、かなり傾向が違います。
一般的に、iPhoneユーザー及びスマートフォンユーザーなどはGoogleReaderを使っている人が多いです。(大抵何らかのアプリを使う。それらの大半はGoogleリーダーと連携する)
ですので、iPhone系ブログではほとんどがGoogleリーダー。逆に、古くからある古参ブログなどはlivedoorリーダーの割合が高いです。
私も昔はlivedoorリーダーを使っていましたし、今でも単体での使い易さはlivedoorリーダーが上だと思っています。
しかし、残念ながらlivedoorリーダーは日本国内でしか流行らなかった為、livedoorリーダーと連携するようなツール、アプリが貧弱です。
あまり突っ込みませんが、ツイッターが流行った理由も含め、これからのウェブサービスではAPIなどを使ってどこまで機能を解放していくかについて、よく考えないといけない事かもしれませんね。
mixiが残念な事になって、ゲーム専用システムになってるのも、こういう事が大きな原因だとおもっています。
まとめ
RSS登録数がわかるといっても、所詮一つの目安に過ぎません。
とりあえず登録はしたけど、全然見ていないという人もいるでしょう。逆に、もの凄く気に入ってくれて、記事を欠かさず全部読んでる、という人もいるでしょう。
結局はわかるのは、何人がRSSリーダー(Web)に登録してくれたのか、という事だけです。それでも、私はアクセス数よりRSS登録者の数字を重視しています。
アクセス数はクリックされるだけで1増えます。クリックされてなくてもbotのアクセスをカウントするようなシステムもあります。界王拳を使って、もの凄くアクセスが多いように見えるという、凄まじいシステムまであります。
それに対し、RSSリーダーにブログを登録するという事は、多少なりとも手間がかかります。多少なりとも気に入ってくれたからこそ、RSSに登録という面倒な行為をしてもらえたのだと思います。
これは、大変有り難いことです。1000人とかホントすごい数字です。皆様ありがとうございます、と締め括らせていただきます。