ブログを書く際に意識している事
ブログを書くにあたって、ごりゅごはこういう事を意識して書いていますよ、という話。
全ての基本は自分のため
自分のブログの一番のファンは自分。これだけは他の誰にも負けない。最近の俺記事を全部10回以上繰り返し読んでる人はさすがに私しかいないはず。
だから、ブログには自分が興味ある事、自分が何度も読む気になるような事しか書かない。
ここが、全ての基本であり大前提。
客観的に面白い話になるように最大限考える
もう一歩下がって、自分だけど自分の事を知らない自分を想定してみる。
自分だから、当然興味ある事は被る。しかし、第二の自分は自分の事には興味は無い。
実際、多くの読者は「中の人」には興味がない。
興味が無い人の「昨日は誰々と飲み会に行ってきました、楽しかったです」とかそんな日記は、多くの場合面白くない。
だから、ただの日記は何とか読み物として成立するように頑張る。
これに関しては未だ失敗の繰り返し。場合によっては、この手の記事は書かない方がいいのかもしれない。
ネガティブ無しよ
これは、ブログだけでなくTwitterも一緒で、一番大事な事。
類は友を呼ぶ。
ネガティブから得られる反応はネガティブなものしかない。これは敢えて断言する。
少なくともネガティブな事を書く、話す人とは自分は距離をおく。一度しかない短い人生でのネガティブな話は、するのも聞くのも時間の無駄でしかない。
反応無くても読んでくれてる人は必ずいる
だから、挫けない。反応がないとつまんなくなって挫けそうになるが、そればっかりは読んでくれてる人がいると信じるしかない。
そして、これを逆の立場で考えると、好きなブロガーには積極的にコメントを送るとよい。面白かった、役に立った、と一言言ってもらえるだけで次へのモチベーションが全然違う事は、一度体験するとよくわかる。自分が嬉しい事は大抵他人も嬉しい。
まとめ
まとめればこれだけ済む事です。
自分が面白いと思う事を、最大限面白くなるように工夫する。で、ネガティブな事は書かない。
要するに、オレブログを読んで多少面白いと思ったんなら面白かったって俺にコメントクレって事だ。
次回はもうちょっと技術論。こっちはもうちょっとネタがある。はてブを集めるコツとかも、多少わかってきた気になってる。