新しく「薙刀式」という日本語入力を使い始めたのに加えて、さらに先週くらいから「分割式」のキーボードを貸していただいたりしてて、先週から今週にかけては新しいことに慣れるのにひたすら注力していた期間でした。
ようやくこの両方もある程度は扱いに慣れて、なんとか「まともに日本語が入力できる」というところまで到達しました(まだローマ字より完全に遅い)
ただ、分割キーボード、というか「自分で自由にカスタマイズできるキーボード」めっちゃよいです。めっちゃすごいです。
1つはClawという分割キーボードが大変優秀で「両手を真正面に伸ばした状態でキータイプができるというのがすばらしいこと。
肩凝りの原因って、両手をキーボードに載せてる「肩をすぼめた状態」というのがよくないみたいで、分割キーボードを使うことでこの状態は大幅に改善されるみたいです。
2つ目が「小指の負荷」をほぼゼロにできたこと。エンターキーだとかシフトキーだとかを親指だけでどうにかできるのは(小指を痛めた自分にとって)神の助け。
そして何より、エンターもバックスペースも、ホームポジションから全く手を動かさず親指だけで操作できるのが天才すぎ。ほぼ手を動かすことなく「指だけ」でキー操作ができるようになりました。
そしてさらに3つ目の素晴らしさとして、**「自由自在にキーがカスタマイズできる」というのが想定より5段階くらい素晴らしかった**のです。
キーがカスタマイズできるという言葉だと、好きな場所に好きな「キー」を置けるだけだとイメージされるかもしれません(自分はそうイメージしてました)
でも、自作キーボードの「キーカスタム」というのはそういうものではなかったのです。
例えば最近私はObsidianというアプリを使っていて、日本語入力と同時に \[\[ というキーを多用します。
これが、自作キーボード用のVIAというアプリで「マクロキー」を設定してあげると、**1キーで半角モードにして\[\[を入力して全角モードに戻す**という操作が出来てしまいます。

例えば今の自分の設定は、この↑赤いボタンを押しっぱなしにすると「レイヤー機能」というのが動作して、以下のキーが有効になるようにしています。

親指で赤いボタンを押しながらIJKLで上下左右のカーソル移動が可能にしたり、左手の親指と組み合わせて「Cmd+Shift+Alt同時押し」みたいなこともできます。

もちろんこれはあくまで「私がこういう風にしたい」と考えて作った設定で、自分の好みに合わせておよそ思いつくことはほぼ何でも実現可能。
さらに言うとこの設定というのはキーボードというハードウェアが記憶するものなので、例えば**iPadなんかでも「自分好みの配列で自分好みのマクロが搭載されたキーボード」として利用可能**です。
自作キーボードという時点でかなり敷居は高いものになるんですが、この沼の深さはちょっと抜け出せない魅力に溢れてるぞ、ということを思い知らされています。
## 参考
[611.薙刀式がきっかけで「分割キーボード」というものを貸してもらった話 by ごりゅごcast • A podcast on Anchor](https://anchor.fm/goryugocom/episodes/611-eqgv9d)
きっかけになった薙刀式の話
[602.親指シフトよりも「理にかなった」配列らしい「薙刀式」を試した by ごりゅごcast • A podcast on Anchor](https://anchor.fm/goryugocom/episodes/602-epq512)
作者のyfukuさんにもお話を聞かせてもらったので、後日インタビューしたものも配信します。
キーボードがどんなものかはこちらから確認できます。
[Claw44とは? yfuku docs](https://yfuku.com/claw44/whatis/)