Scrapboxを死蔵させないコツ ランダム表示して小まめに修正を行う

「過去のScraoboxノートをランダムに表示して適宜修正」ってのがここ数ヶ月間の日課で趣味になってます。

ランダム振り返りの楽しみと過去のノートを現在に生かす実用性

この「ランダム過去振り返り」というやつが、俺の中で趣味(過去の振り返り)と実益(Scrapboxの快適度アップ)を兼ねた最強の方法なのです。

2年近くScrapboxを使っていながら、3ヶ月前にScrapbox情報整理術に出会ってScrapboxの活用方法が大きく変わった(昔の記録はリンクをうまく使えていない)自分は、過去のScrapbxo資産は多少あるんだけど、それがうまくリンクでつながっていない

なんで、過去の記録を見返すと同時に、このうまくリンクできてないものたちを改めてリンクで色々繋げてやる、というのが実に都合がいい。

ちなみに、ランダム表示ボタンはここ。

一番たくさんある記録は家で作ったご飯の記録と、そのレシピ達なんですが、初めて作ったと思ってた料理がもうすでに作ってたやつだった、ってことが最近3回くらいありました。


1回ならともかく2回以上こういうことが起こるくらい自分の記憶はあてにならなくて、記録というやつはすごいなぁというのを思い知ります。(記録見ればある程度思い出せる)

いつでもできていつでもやめられるのが手軽でいい

この「ランダム表示修正」のいいところは、いつでもできるしいつでもやめられるし、ちょっと気が向いた時にサクッと始められる&やめられるので、毎日のルーティンとしても組み込みやすいこと。(毎日5分くらいやるようにしてる)

良い意味でも悪い意味でも、Scrapboxというやつは、人間の脳内と同じように「きっちり整理整頓された状態にはならない」というのが特徴だと思っているので、こうやってちょいちょいアップデートしてやることで「Scrapboxと脳内を同期する」ことができるのではないかと思います。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。