iPhone Mac用のマークダウン対応テキストエディタまとめ

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

Edeit

ここ最近、iPhone用、Mac用の理想のテキストエディタを求めて、いろいろとネットの海で旅をしております。

主に探してるのは、いい感じのマークダウンエディタ。

「ブログ以外の文章を便利に書けるエディタ」が欲しいのです。

ブログにはMarsEditが最強まくって、これでほぼ全部満足できているのですが、それ以外の「文字」に関することがいろいろ物足りないのです。

ここ最近、結構いろいろなテキストエディタを試してみたので、頭の中を整理する目的も兼ねて、最近試した&前からよく使ってるやつをまとめてみたいと思います。

最近自分がテキストエディタに求めるもの

ここ最近探していたテキストエディタに求めるものは、こんな感じのものです。
(1個で全部済ませようと思っているわけではない)

  • 書籍執筆に使える(長文を管理しやすい)
  • アイデアをまとめたり整理できる
  • テンプレート・定型文などを上手に管理できる
  • HTMLやCSS,PHPなどのシンタックスハイライトやコードの補完
  • マークダウンが使えるもの
  • 正規表現が使えるもの
  • 「名前を付けて保存」が不要なもの
  • MacとiOSで連携するもの

そもそもが「ブログ以外で文字を書くのを便利にしたい」って目的なんですが、書き出してみると結構やりたいことがごちゃごちゃしていて、なかなかこれを全部満たせるエディタは見つかりません。

プログラムを書くときなんかに「ファイルという概念」は絶対に必要なので、理想的には「文章書く用」と「コードを書く用」の2つくらいで済ませたいんだけど、これもなかなか難しくて、エディタ難民な状態。

コード書く用はとりあえずAtomで済ませられそうなので、残る「文章用」のマークダウン対応エディタをとりあえずまとめます。

長文用 Ulysses

Ulysses
価格: ¥5,400
バージョン: 2.2.1

今の所、これが一番「理想に近いかな」と思ってるエディタ。読み「ユリシーズ」

1年くらい前から使ってる、長文の執筆に特に向いているエディタです。

MacとiOSで自動同期するマークダウンエディタ Ulysses | ごりゅご.com

主な機能はこんな感じ。

  • マークダウン対応
  • iOSにも連携するアプリがある(あんま使いやすくない)
  • ファイル保存必要なし
  • フォルダで文章はまとめられる
  • 「シート」の並べ替え自由自在(好きな順番にファイルを並べ替えられるイメージ)
  • 目標文字数の設定
  • 独自フォーマットでの画像の挿入

Ulysses

今現在、UlyssesのiOS版(iPhone対応)も絶賛開発中で、これが登場すれば自分の中で「書籍執筆はもう完全にこれだな」って思ってる期待のアプリ。

追記:

3月9日にiOSアプリがiPhone対応しました。ちょっと触ってみたところ、いい感じなので、近いうちに単独で記事を書こうと思います。

Ulysses
価格: ¥2,400
バージョン: 2.5

追記おわり

特に、マークダウンの独自拡張で画像を挿入できるようにしてるのはとても面白い。

ただ、非常に細かいところなんだけど、URLを書いても自動でリンクになってくれない、ってのが個人的に「メモ」「定型文管理」として使いづらく、原稿、長文以外では使いづらいのが悩ましい。

書籍用 Scrivener

Scrivener
価格: ¥5,400
バージョン: 2.7.1

圧倒的な「書籍執筆のための」エディタ。

あと、そういえばこれはマークダウン対応してないですすみません。

私の中で「元・重要なエディタ」だったのでこれも是非紹介したかったのです。

誤解を恐れずにに言うならば「本を書くためのWord」「Word+各文章のアウトライン表示」みたいな感じ。

1万字を超えるレベルの文章になってくると、節の順番を入れ替えたり、別の章に文章を移動したり、ってことが増えてくる。

ScrivenerもUlyssesと同じように細かい文章を自由に並べ替えたり、一部だけ表示したりしやすくて、それが便利でよく使ってました。

ただこのツール、最終的な「パブリッシング」まで見据えたエディタで、原稿だけを描く分には多機能すぎて、わりと難しい。

また、Scrivener以外のツールで編集がしづらく、事実上「iOSとの連携」はできないに近いのが悩み。

「たった一度の人生を記録しなさい」「理系の料理」はこのツールで原稿を書きましたが、今後はUlyssesを使うと思います。

Evernote x マークダウン Marxico

Marxico

Evernoteでマークダウンを使えるようにしてしまおう、というEvernote連携するウェブアプリ。

Mac,Windowsアプリもあり。

Marxico – Markdown Editor for Evernote

プレビューとマークダウンが左右に開き、スクロールも左右同時に追随してくれる。

ショートカットでマークダウン書けるし、LaTex書式やテーブル、ダイアグラムまでマークダウンで書けてめっちゃすごいやんこれ!
Maxico2

って思ったんだけど、あくまでも編集は「Marxicoアプリから」しかできず、実質iOSで操作する手順がない。

(Safari使えばいいが、非常に辛い。また、Evernoteアプリからは閲覧のみで編集不可)

買い切りではなく年間支払い(10日間フリーで試せる)ってのを知って、あれ、なんかこれだったらいらないぞ、そもそもマークダウンでテーブルもLaTexもダイアグラムも使わないぞ、と我に返った。

Evernoteアプリで開いたときは「見る」だけで編集できない、ってのは私には向いておりませんでした。

見た目最強マークダウンエディタ iAWriter

iA Writer
価格: ¥1,200
バージョン: 3.1.2

iA Writer
価格: ¥600
バージョン: 3.1.2

Mac,iPad,iPhoneと全てアプリが揃い(iPhoneとiPadは同じアプリでいい)、マークダウンも使えるテキストエディタ。

仕組み的にはファイルを作って保存するタイプなんだけど、iCloud連携を利用すれば、事実上ファイルという概念は無視して、Mac,iOS気にしないで自由にテキストメモを残せる。

最近のアップデートで、目次作成 {{TOC}} ってマークダウンが追加されたり、ショートカットで行移動(⌘+⌥+矢印)なんかも搭載されて、すごーく便利になった。

iPhoneアプリも実に便利で、キーボードのサポートキーボードをカスタムすれば、かなり自分が書きやすいように変更できる。(全文コピーが1タップなのが嬉しい)

IMG 4489

唯一残念なのが、ファイルを手動で自由に並べ替えられないので、Ulyssesみたいに長文を書いたりするのが非常に辛いこと。

見た目的にもすごーく好みで、ファイルの並べ替えができればこれで本も書けるし、このアプリ1個だけでほぼ満足できるんだけど、そこだけが物足りなくて残念。

Iawriter

カスタムアクション多彩なiOSマークダウンエディタ

Drafts 4 – Quickly Capture Notes, Share Anywhere!
価格: ¥1,200
バージョン: 4.6

Draftsという名前の通り、主な用途は「下書き」向けのエディタ。

とは言え、後述の「Textwell」と違い、こっちは複数のテキストをきちんと保存できる「下書き」

特徴的なのは、アクション。

書いたメモを、メールしたりTwitterしたりEvernoteに保存したりと多彩なアクション連携が可能。

公式のアクション集から好きなものを集めたり自作したりと自由自在。

ただいかんせん、iOS専用のアプリで、iPhoneで書いたメモが自動でMacで編集できる、みたいなことはできない(と思う)

良いアプリなんだけど、自分には結局合わず、他のアプリを求めて再び旅立ったのでありました(高かった…)

20160302221915

下書きメモ&多彩なアクション Textwell

Textwell
価格: ¥1,200
バージョン: 1.2.2

Textwell
価格: ¥360
バージョン: 1.5.4

上がMac版

Draftsと似たような「下書き系」のアプリ。

そしてこれも、ありとあらゆる操作を「アクション」で自作できてしまう変わり種エディタ。

マークダウンで書いたものは標準のアクションで「プレビュー」&「コピー」が可能。

iOSアプリにも、マークダウン記入のサポートなどはない。

ファイル管理という概念がないだけでなく、基本的には「履歴が自動保存されるだけ」

一応「スナップ」という保存方法はあって、そこから目的のメモは見つけられるけど、フォルダやらなんやらの整理は一切なし、という男らしさ。

Draftsと違うのは「スナップ」と「今書いてるメモ」ならばiCloud経由で自動同期されること。

iPhone版はあまり使わなくなったんだけど、Mac版は文字通りの「メモ帳」として一時的にテキスト置き場にしたり、アクション使って文章いじったりと、結構便利に使ってます。

Javascriptで自由自在にアクションが作成できるエディタTextwellがURLSchemeからの呼び出しにも対応してて超便利 | ごりゅご.com

プログラムメモに便利なkobito

Kobito – プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリケーション

マークダウンのリアルタイムプレビューができて、プログラムのコードなんかもちゃんとハイライトできる。

キーボードショートカットも充実してるんで、慣れればかなり手に馴染みそうな感じ。

ただ、Qiitaが作ってる、Qiitaを便利にする系のアプリなので、Qiita投稿以外に使いにくい。

GitHubのドキュメントを書くにしても、GitHubとうまく連携したりはしないから、まぁ結局コピペすることに。

プログラマが、まさに「Qiitaっぽい内容のこと」をメモするにはいいんだろうけど、自分の用途とは特に相性が良いわけではなかった。

ホーム – Qiita

画像のドラッグができるMWeb

3月6日追加

MWeb Lite – Pro Markdown writing App
価格: 無料
バージョン: 1.9.6

記事を書いた後に、嫁がFacebookで見つけてきたエディタ。

Mweb

Mac版しかないってことで、個人的には使う可能性は低そうなんだけど、「マークダウン&プレビュー」の画面だとか、画像をドラッグドロップで挿入できてしまう、ってあたりは、もうものすごくMarsEditぽくて非常に好み。

Evernote書き出し機能、WordPress書き出し機能もついてるんだけど、無料版ではその機能を試せず、詳細不明。

これがすごく良い感じなら、少なくとも「Marxico」のローカルバージョン、として十分に便利そう。

Macのみで使うなら、最有力候補になりうる。

追記ここまで

まとめ

現段階でこれからも使うことが確定してるのは、UlyssesとiA Writer、あとはTextwell。

役割として

  • Ulysses:本を書く
  • iA Writer:テンプレートやブログ以外の文章の管理
  • Textwell:メモやアクション使った文字変換諸々

って感じなんだけど、UlyssesのiPhoneアプリが素晴らしければiA Writerは不要になるかも。

「テキストの保管場所」にはやっぱりEvernoteが便利なのと、ブログの下書きや、アイデアを貯める、本の目次作りなんかには、WorkFlowyを愛用しております。

WorkFlowy
価格: 無料
バージョン: 1.2.10

Workflowy

最終的な出力にはアウトライナーは向いてないけど、アイデアを保管しておいたり、まとめたりするのにはやはり最強に便利。

このブログのアウトラインもWorkFlowyで作りましたよ、っと。

メモもToDoもやりたいことリストも全てアウトライナーにまとめる | ごりゅご.com(WorkFlowyについての記事)

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。