この間の飲み会で「Netflixを4倍速にして字幕つけて見ると色々捗る」という話を聞きました。
日本のアニメだと、だいたい1話が25分に満たないくらい。オープニングとエンディングを飛ばすと実質20分程度。
これを4倍速で見ると、1話が終わるのが5分。12話ある1シーズンが、1時間で見終わる計算になります。
アニメとか興味あるんだけど、全部見るのは完全に無理。じゃあ面白そうなアニメを探すのに4倍速でざっといろんな番組を見て、どれが面白いか選ぶ材料にするとか、いろんなアニメを一通り知っておくためにざっと4倍速で流し見をする、ってのはなかなか面白い方法じゃないかと思い立ち、自分でも実際に試してみることに。
実際に試してみてどうだったのか。色々と感想をまとめてみたいと思います。
この記事は、以下のPodcastを元にして書いた記事です。
Netflixを4倍速 字幕付きで見るっていうのを試してみた by ごりゅごcast • A podcast on Anchor
Chrome+エクステンションが必要
まずそもそものスタート地点として、2020年3月の段階ではNetflixに倍速再生機能などはついていません。
動画を早回しで見る、ということをするために一番簡単な方法が「Video Speed Controller」というプラグインを追加してGoogleChromeで動画を見ること。
Video Speed Controller – Chrome ウェブストア
これを入れることで、0.1倍単位で動画の再生スピードを調整可能になります。
また、基本的にNetflix以外のAmzon Priime VideoだったりYouTubeだったり、ブラウザで見ることができる動画は、大体のものがこのプラグインで速度の変更が可能です。(Amazon動画はマウスだとうまく動かないが、キーボードショートカットを使えば動作する)
字幕さえあれば4倍は不可能ではない
なんで「Netflixを4倍」なのかって話なんですが、理由は「Netflixの動画はほとんどのものが(日本語でも)字幕対応している」ということ。
そして字幕さえあれば音が聴き取れなくても動画コンテンツの中身を把握すること自体は十分可能だということ。
実際自分の場合、試しにPodcastを早回しにしてみた場合、2倍の段階でもう聴き取れない無理だわ、ってなったんですが、字幕付き動画であれば一応4倍速でも(字幕が読み取れるので)動画の内容を理解することができました。
ただ、何度か試してみたけど4倍速というスピードは流石にテンポが早すぎて追っかけるのがギリギリ。これを楽しむという次元に到ることはできませんでした。
2.5倍くらいだと(相性がいいコンテンツは)ちょうどいい感じで楽しめた
4倍は早すぎるわ無理だわ、ってちょっとずつ再生スピードを落としていって自分の場合は2.5倍くらいのスピードならば「無茶せず」にコンテンツの内容を楽しめるくらいになりました。
これならば12話あるアニメが大体100分と、2時間かからないくらい。1話1時間くらいのドキュメンタリーなんかも20-25分くらい。
例えば私の場合(ゲームでウィッチャー3やってたから)Netflixで今人気になってるウィッチャーを見たかったんだけど、どうも通常スピードだと5分くらいで気が散ってしまってまともに見ることができずにいたんですが(1話目すら見終わってなかった)2.5倍速であれば普通にいい感じで楽しむことができ、結果的に1話見終わった段階で「ウィッチャー面白いやん」と思えるようになりました。
どんなコンテンツが相性良かったか
色々それなりの種類の作品を観てみたんですが、(好みの要素も含めて)速度を上げてみるのに相性がいい動画、あまりよいと思えない動画がありました。
個人的にまず相性が良い感じだったのは日本語ではないコンテンツ。2倍を超えるようなスピードになるとどうせ話してることは大体わからないんだけど、それでも日本語の場合変に聞き取ろうとしてしまう。これが英語になれば、もうどうせわからん、と割り切って字幕を読むことに専念できます。
後、アクションシーンはスピードを上げると何やってるかわからん感じになるので、そういうタイプの映像はあまり相性が良くないです。
あとは、極めて個人的な好みで「のんびり見るのが楽しい」って思う孤独のグルメとかは、スピード上げてしまうと全然面白くならないな、って感じはしました。(基本ゆっくり見てられないから映像見るの得意じゃないんだけど、なんか孤独のグルメは好きで見てられる)
Netflixとかに多い「英語のドキュメンタリー」的なコンテンツが(自分の場合)ダレることなく、テンポよく楽しく見ることができました。
素早く内容追っかけるにはいい感じ
なんかこうみんなが話題にしていてちょっと気になったものをちょっと見てみよう、話の筋を追っかけてみよう、みたいな目的には2.5倍速動画を見る(4倍は無理だった)というのは自分にとって予想以上によい方法でした。
Podcastにしても動画にしても、スピード早くして見る(聴く)ってのは今までまともにやってみたこともない方法だったんですが、思ったよりもイケるな、ってのは割と素直に驚きました。
スピード上げたからって再生音が高くなったりするわけでもなくちゃんと「再生スピードが速くなるだけ」
万人に勧められるとは全然思わないけど、こういう方法がある、ということを知っておくだけでも、自分のような「どうも動画はあまり捗らん」という人も動画を楽しめるようになるのかもしれません。