iPhoneでSuicaを使えるようになってから初めて新幹線(エクスプレス予約)に乗ってきました。
これまでのAndroidでの「Suica端末1個持ってれば家から東京駅まで改札にAndroidをかざすだけでいい」という状況とは違い、iPhoneはEX-ICに対応していないため、同じことができません。
正直クソめんどくさくて不満なんですが、現状どうしようもないことは事実なので、やり方をまとめておきます。
iPhone7のSuicaで新幹線に乗る方法
公式のページには、iPhone7を利用したEX-ICの対処方法は、以下の2つの方法が書かれています。
① 新幹線ご乗車の際は、カード型の都市圏用ICカードをご利用いただく。
② 新幹線乗換口の指定席券売機または窓口で、「IC乗車票」をお受取りになり、新幹線乗換改札機では、「IC乗車票」を投入後、iPhone 7等の端末をタッチする。
【重要なお知らせ】 iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2に関するご案内
1の方法は、要するにiPhoneのSuicaを使って新幹線に乗るのは諦めろということなので、現実的に実践可能なのは2の方法だけ。
つまり、iPhone7で新幹線に乗る場合(新幹線駅までの乗り継ぎの段階でiPhoneで乗った場合でも)には、券売機か窓口で紙の券を発行して、それを改札に通す、という方法を使わねばなりません。
さらにその際には、クレジットカード(EX-IC用のやつ)もしくはエクスプレスカードのどちらかを持っていかなければチケットの発券はできません。
どうやら、普通のSuicaならできるEX-ICカードとiPhoneの2つを使って改札を通る、というのは無理みたいでした。
さらに、チケットの発行にはカードだけでなくパスワードの2つが必要、というのも注意しておくべきところ。
きっぷのお受け取りにはJ-WESTカード(クレジットカード)またはEX-ICカードとエクスプレス予約ログイン時のパスワード(4~8桁)が必要です。
実際の手順まとめ
iPhoneを使って電車に乗り、そのまま新幹線に乗るための手順は以下のような感じです。
- EX-ICのサイトで新幹線のチケットを予約しておく
- 普通にiPhoneで電車に乗る
- 新幹線の駅で新幹線の指定席券売機orEX-IC受け取り用の機械を探す
- 受け取り専用機にて、指定席乗車券を発行
- 新幹線改札に乗車券を入れて、iPhoneをかざす
- 改札を通って新幹線に乗る
券売機でのチケット発行の手順
指定席の券売機でのチケット発券の手順はこんな感じでした。
券売機で「EX-ICきっぷ受取」を選んで、クレジットカードかエクスプレスカードを挿入。
続いて、チケット予約に使うパスワードを入力。
最後に、発券するチケットを確認して「発券」ボタンを押して完了。
使ってみた感想
はっきり言って、チケットの発券はすごくめんどくさいです。
時間にしてみれば5分もかからないことですが、個人的にはこれだったら「新幹線に乗るときは諦めてカードタイプのSuica」(もしくはAndroidとか)を使った方がはるかに楽チン。
(ほとんど見ないですが)指定席の券売機が混雑してたりしたら、新幹線の時間に間に合うかドキドキしないといけない、とかってリスクもあるわけで、やっぱり普通のEX-ICの「そのまま改札通れる」ってのは偉大だな、と思った次第です。
LINE PAYカードを使うとiPhoneのSuicaは還元率2%になるから、できればiPhoneのSuicaを使いたいと思いつつも、このめんどくささならば新幹線に乗るときは諦めることになりそうです。