ここ数ヶ月で追加されてたScrapboxの新機能まとめ

(当サイトは、Amazonなどのアフィリエイトを利用しています)

8月26日に開催される「Scrapbox情報整理術」というイベントに参加します。

なんかこういう感じのイベントとか超久しぶりでめっちゃ楽しみやで、って思ってるんですが、これを機会に(最近Dynalistにハマりすぎて放置してた)Scrapboxを色々触ってみています。

多分まともに使ったのは2018年4月以来。約4ヶ月ぶりくらいだと思うんですが、気がつけばこんな短い期間で色々と機能が追加され、iPhoneでの使い勝手もよくなっていました。

ざっとまとめてみます。

(今回新しく気がついたもの。これまで気づいてなかった可能性あり。その他詳細はScraobox記事一覧をどうぞ)

Scrapboxで新しくできるようになってた事

iPhoneから写真の貼り付け

Scrapboxを使う上で一番面倒だった「写真の貼り付け」が、iPhoneからでもまぁ普通にできるようになってました。

画面上のボタンからいろんな機能が選べるようになってるんですが、そこで「Upload Image」からファイルを選択、を押して写真を選んだら画像の貼り付けも完了。

正確には写真は貼り付けがされているわけでなく、Gyazoにアップロードされ、それがScrapbox上で展開されてるだけですが、どっちにしても「それほど手間をかけずに」Scrapboxに写真を貼る、ってことができるようになってました。

一覧で画像付きのカードが並ぶScrapboxにおいて超重要な「写真」をiPhoneからでも普通に貼り付けられる、ってのは大きな変化。

テキストの全コピー

それと同時に、画像の貼り付け以外にもテキストを全部コピーしたり、このページへのリンクの取得、手書き機能、ページの複製など、割といろんな種類のことがiOSの「メニュー」から実行できるようになってました。

他にも、Start Presentationからプレゼンテーションモードなんてものもついてたりしてます。

段落の先頭行を見出しにしてくれたりしてて、上手いこと使ってやれば活用の幅は広そう。

Scrapboxで小説、みたいなプロジェクトも見た事あったので、そういう場面なんかでも役に立つのかも。

iPhoneでの行移動

もう1個、ああこれいいやん、て感じだったのがiPhoneでの行移動

画面左側、緑とかグレーのところを選択して行選択。その後上下の矢印から行の移動ができるようになってました。

どうも複数行の選択はできないみたい?で、これができれば最強なんだけど、と思ったり。

あと、よくわからんけどこれまでうまく使えてたテキストの選択が、今現在試したらなんかうまく動きません。

また、iPadのSmartKeyboardのカーソルキーは未だに動作しないので、事実上は「iOSでも写真アップが簡単になった」くらいの変化だけなのかもしれません。

範囲選択して新規ページ

あと良かったのが、MacやPCで使える「切り抜いて新規ページ機能」

多分これはPCのブラウザ上のみ?で使える機能なんですが、テキストを範囲選択してそこから「NewPage」を作ってやると、その範囲が切り抜かれて新しいページが作られます。

切り抜いた方、切り抜かれた方両方にお互いのページへのリンクが作られるため、詳しくはこちら、的な使い方をしたり、もっと別方向に話を広げていきたい時なんかにもこれは便利なのかも。

我が家の焼き鳥のレシピ、1ページに何種類ものレシピが入ってたので、この機能を使って分割しました。

写真を横幅いっぱいに表示

多分これは昔からある機能だと思うんですが、通常”[“を1個で囲むところを二重で囲む([[image.png]])ことによって、画像が横幅いっぱいに表示されます。

今まで知らなかったです。

これめっちゃ見栄えが良くなって素晴らしいです。俺は今後、これしか使わないと思う。

標準でこれにして欲しいですこれ。

Stream(編集履歴)&Slack通知

他には、Streamってやつから新しく作られたページや、編集されたページを新しい順に確認可能になってたりして、1人で使ってる分には特にメリット感じないけど、複数人運用では結構便利かも。

また、Streamを使わずとも Setting > Notifications からSlackに通知を送ることもできるようになってました。

同じタグ、リンクしているものが出てくるのはやはり便利

まだまだ快適に使えるのはPCブラウザだけで、iOSからは「最低限の操作と閲覧」くらいで快適な編集なんかはまだまだ難しそう。

ただ、改めてScrapboxを触ってみて、やっぱこれ料理のレシピとかには最強に便利そう。

アウトライナーで料理レシピってのは試してみてたけど、やっぱこれはもう圧倒的にScrapbox最強。

同じ材料とか同じ系統の料理が出てきてくれるの超便利だし、そういう俺データベースを作る事自体も楽しい。

あと今回「アクセス数から自分がよく見てる料理レシピがわかる」ということに気がついて、アクセス多いページのレシピを読みやすく修正したりもしてました。

今の所、自分が便利に使えそうなのは料理レシピと読んだ本の管理くらいなんですが、読書メモなんかもうまくタグ付け、リンク張りをしていったら面白いノートができそうで、改めてScrapboxが楽しくなってきています。

俺的Dynalistブームも落ち着いて通常営業に戻り、今度は改めてScrapboxで色々楽しめそうです。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

面白い本について語るPodcast「ブックカタリスト」も始めました

iPad Workers

月額15ドル/年額120ドルで月1回のiPadオンラインセミナー
受講&iPad活用のヒントになる情報をお届けします。iPad Meetup(Zoom座談会)も開催します。
ライスワークやライフワークにiPadを活用したい人におすすめのコミュニティです。